1. HOME
  2. コラム
  3. 中条省平のマンガ時評
  4. 生活保護、厳しい貧困と現場の奮闘 「健康で文化的な最低限度の生活」

生活保護、厳しい貧困と現場の奮闘 「健康で文化的な最低限度の生活」

 2017年に「小田原ジャンパー事件」なるものがありました。生活保護を担当する小田原市の職員が「保護なめんな」などの悪態をローマ字や英語で書いたジャンパーを着て10年間も受給世帯を訪問していたという問題です。
 近刊の『雨宮処凛の活動家健康法』(言視舎)には、その後の事件の展開が書かれています。著者の雨宮さんは所属団体を通して小田原市に公開質問状を出し、対応を注視しました。市では生活保護の現場の職員が外部と意見を交換し、改善に励み、生活保護の状況が良くなったというのです。メディアは概して行政の醜聞を追うことに熱心で、こうした地道でポジティブな現場の動きを伝えていません。
 雨宮さんがこうした活動に力を注ぐのは、生活保護とは、窓口に来た人がそこで追い返されたら死ぬ確率が最も高い仕事だという確信があるからです。
 そのことをエモーショナルな迫力をもって立証するマンガが、柏木ハルコの『健康で文化的な最低限度の生活』です。すでに5年に及ぶ連載で、生活保護が困窮者の命を守る最後のセーフティーネットであるという様々な局面を描きだしています。この網の目からこぼれ落ちたら、もうあとはないという切迫感が痛いほど伝わってきます。
 最初の興味は、生活保護の実態。とくに受給者の生活の模様です。人々はどんな人生を歩んで生活保護を必要とする事態に至り、いまどんな生活を営んでいるのか? それはきわめてリアルな日本の今を伝える群像ドラマです。
 次いで、生活保護という制度がどのようにして成立しているかという行政現場の仕事への関心にも応えてくれます。とくに、受給の条件を法的に厳しくチェックする行政上の方針と、現場で働きできるだけ困った人を助けたいというケースワーカーの希望との葛藤がドラマティックです。
 また、主人公である新人女性ケースワーカーの悩みや悲嘆や喜びをとおして、彼女の成長が確かに感じとれる点に、単なるエピソードの羅列ではなく、一貫した自己確立の物語としてのこのマンガの醍醐(だいご)味があります。5年も続けば題材の新味が薄くなるはずなのに、主人公とともにこの作品は面白くなりつづけているのです。
 とくに最新刊の第8巻で完結した「子どもの貧困」編は、子どもの7人に1人が貧困状態にあるという現代日本の恐るべき状況を取りあげ、私たちの甘い認識をゆるがします。「子どもは、未来だ。子どもを大切にできない場所に未来は来ない」。本当にそう思います。=朝日新聞2019年9月11日掲載