1. HOME
  2. 書評
  3. 「こどもの目をおとなの目に重ねて」書評 生きものとして人間をとらえる

「こどもの目をおとなの目に重ねて」書評 生きものとして人間をとらえる

評者: 長谷川逸子 / 朝⽇新聞掲載:2020年11月07日
こどもの目をおとなの目に重ねて 著者:中村 桂子 出版社:青土社 ジャンル:エッセイ

ISBN: 9784791773046
発売⽇: 2020/08/26
サイズ: 19cm/198p

こどもの目をおとなの目に重ねて [著]中村桂子

 JT生命誌研究館の館長を務められ、「生命誌」という知を創った著者が、新聞や雑誌に書いたものをまとめた本。コロナ禍で書かれた序文には、人間も生きものの一つであり、自然の一部という視点の大切さが記されているが、コロナ禍以前に書かれた人との交流をつづったエッセーからもそれは色濃く伝わってくる。
 開館当初に来館していた絵本作家の加古里子(さとし)さん。技術士でもあった加古さんの本作りの出発点は、子どもたちが興味を持つ森羅万象について子どもなりの理解ができるような本を作りたい、という思いだったと振り返る。自然を描いた加古さんの絵本は『かわ』から始まり、次第に『海』『地球』『宇宙』と広がった。身近なことを起点にして、全体をとらえ、自然の中に私たちがいるということを実感させてくれたと記す。私も、建築の仕事の中で、自然や生活、コモンズや人とのつながりを考えて設計する住宅建築を、大切に思っている。
 社会学者の鶴見和子さんとの対話を回想した回では、水俣病調査にあたった鶴見さんが、米国で学んだ社会学が何の役に立つのかと自問したことに触れ、「発展」というものは「それぞれの土地にある自然や文化や歴史、そこにいる人びとが内にもっているものから出てきて初めて本物である」と導き出した彼女の思想の素晴らしさを指摘する。学問が専門化していく中で、研究者は常に自身の学問を日常とつなげて考えなければと感じたという。また、民俗学者・生物学者である在野の研究者、南方熊楠の「生きものとして自然と深く関わった生き方」にもひかれている。権力の中に入らず、自律し、広い視野を持つ……。鶴見さんと熊楠を通して著者は、現代から、未来へのつながりを考える。
 「生きものの面白さの一つは、変わっていくこと」。自然の中で、当たり前に過ぎる日常の大切さを意識していけたら幸せだと、私も思う。
    ◇
なかむら・けいこ 1936年生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。著書に『小さき生きものたちの国で』など。