1. HOME
  2. 書評
  3. 小鷹信光「アメリカ・ハードボイルド紀行」書評 微細なハメット作品考察が圧巻

小鷹信光「アメリカ・ハードボイルド紀行」書評 微細なハメット作品考察が圧巻

評者: 逢坂剛 / 朝⽇新聞掲載:2012年01月15日
アメリカ・ハードボイルド紀行 マイ・ロスト・ハイウェイ 著者:小鷹 信光 出版社:研究社 ジャンル:小説・文学

ISBN: 9784327481582
発売⽇:
サイズ: 20cm/363p

アメリカ・ハードボイルド紀行 マイ・ロスト・ハイウェイ [著]小鷹信光

 著者は、高校生になった1950年代の前半から、戦後闇市時代に洗礼を受けたアメリカ文化の研究に、のめり込んでいく。
 手始めは、西部劇映画の新聞広告を、細大漏らさず切り抜いて、ノートを作ることだった。その根気とうんちくに、まず驚かされる。この切り抜き帳は、西部劇の歴史を語るに当たって、欠かせぬ文化遺産(!)になるだろう。
 映画については、もう一つフィルム・ノワールの研究、分析がある。〈ハードボイルド〉と同様、〈フィルム・ノワール〉という呼称が、ジャンルではなく表現様式、技法を指すとの指摘も、怠りなく紹介されている。これは、一般に考えられているよりも、はるかに重要な指摘である。 ダシール・ハメットの『マルタの鷹(たか)』の再映画化で、ハンフリー・ボガートが扮したサム・スペードの役は、当初ジョージ・ラフトが演じる予定だった、という。もしラフトのままだったら、その後のボガート人気は、生まれていなかったかもしれない。
 ハメットは、ハードボイルド派の始祖として、近年再評価されつつある作家だが、著者はハメット研究の先駆者として、本書でも多くの筆を費やしている。そのキャリアは、昨日今日始まったものではなく、断続的ながら半世紀にも及ぶ。
 著者の分析は、微に入り細をうがつもので、目からうろこが落ちること、請け合いである。ことに『マルタの鷹』を題材にとった、動詞や副詞用法の使い分け、視点を含む客観描写の限界に関する考察は、小説家にとってまことに示唆に富むもので、本書中の圧巻といってよかろう。
 構成上、注が充実していることも、大きな特長である。へたをすると、本文より長かったりするところが、おもしろい。
 1人の著述家の、人生の軌跡をたどった記録として、広く江湖に薦める次第である。
    ◇
 研究社・2730円/こだか・のぶみつ 36年生まれ。ミステリー批評家、作家。著書に『サム・スペードに乾杯』など。