1. HOME
  2. 書評
  3. 「江戸の読書会 会読の思想史」書評 会読で、学校教育の閉塞打破を

「江戸の読書会 会読の思想史」書評 会読で、学校教育の閉塞打破を

評者: 出久根達郎 / 朝⽇新聞掲載:2012年12月02日
江戸の読書会 会読の思想史 (平凡社選書) 著者:前田 勉 出版社:平凡社 ジャンル:新書・選書・ブックレット

ISBN: 9784582842326
発売⽇:
サイズ: 20cm/391p

江戸の読書会 会読の思想史 [著]前田勉

 江戸時代の子どもは、六、七歳頃(ごろ)から勉強させられた。武家は藩校や私塾へ、庶民は手習い塾の寺子屋へ通う。どちらも最初は素読(そどく)といって、師の読む通りを声に出して読む。次に暗誦(あんしょう)する。この段階で大切なことは、子どもたちが本を嫌いにならぬよう、テキスト選びに注意する。
 武士の子は十五歳前後から、講釈と会読(かいどく)を行う。会読は大体十人ほどが一グループとなり、クジでその日の講者を決め、前から指定されているテキストを読んで講義する。他の者は疑義を質問し、講者が答える。全員が予習をしないと成立しない勉強法である。先生は口を出さない。どうしても答えが出ない時や、対立した際に判定を下す。会読は活発な討論の場であった。子どもたちは、いろんな意見や考えがあることを学んだ。
 明治以降の学校教育は画一的になった。著者は会読の伝統継承が、現代の閉塞(へいそく)状況を打破することにつながらないかと提案する。望ましい政治家を育てるためには必要か。
    ◇
 平凡社選書・3360円