1. HOME
  2. 書評
  3. 「民主主義の内なる敵」書評 成功の果てに暴走する自由意志

「民主主義の内なる敵」書評 成功の果てに暴走する自由意志

評者: 杉田敦 / 朝⽇新聞掲載:2016年10月16日
民主主義の内なる敵 著者:ツヴェタン・トドロフ 出版社:みすず書房 ジャンル:社会・時事・政治・行政

ISBN: 9784622085126
発売⽇: 2016/07/26
サイズ: 20cm/246,4p

民主主義の内なる敵 [著]ツヴェタン・トドロフ

 現代の自由民主主義体制をめぐる本書の議論は、一見無縁な古代神学論争の回顧から始まる。人間が自由意志をもつと強調したペラギウスの思想は、人間が背負う「原罪」を否定したとして、人間の限界を見すえるアウグスティヌスらに糾弾され、異端宣告された。
 しかし、キリスト教において、神は「自分に似せて人間を創造した」とされる。人間を「自発的な自由な主体」と見なすペラギウス主義は、その点で「アウグスティヌスの人間の場合よりもずっと神に似」た人間像を示したので生き残ったが、しばしば過激化して害を及ぼすと著者はいう。
 人間が人為によって解放されうるというフランス革命期の「政治的なメシア信仰」が共産主義国家に継承されたことは、ブルガリア出身の著者自身が熟知するところである。共産主義者は歴史法則の存在を説く一方で、革命を起こす人間の自由意志を強調した。
 そして、こうしたペラギウス主義が、アメリカ流民主主義を世界中に移植しようとする新保守主義にも流れ込んだというのが、著者の最初の論点である。
 次に取り上げられるのは新自由主義である。国家が完全な市場をつくれるというハイエクらの議論は、人為を信じる点で、対立するはずの共産主義と実は似ている。個人同士の契約に全てを委ねる点も、きわめてペラギウス的である。
 最後に、著者の矛先はポピュリズムへと向かう。グローバリゼーションに伴い、集団的アイデンティティが不安定化していることは理解できる。しかし、行き過ぎた反移民主義には、民主主義の主体としての人民の意志の暴走を見出さざるをえないという。
 進歩の希求が「十字軍の精神に変化」し、「自由は暴政と化し」、「人民は操作可能な群衆」となる。こうした一連の「行き過ぎ」を戒め、「中庸」の徳を説く著者。自由民主主義が、その成功ゆえに掘り崩されるという洞察は鋭く重い。
    ◇
 Tzvetan Todorov 39年生まれ。63年渡仏。ロラン・バルトの指導を受ける。思想家。『歴史のモラル』など。