■「デフォルト設定」で生じる余裕 近代社会は個人の自由な選択を尊重してきた。その意味で本書は題名からして反感を買いかねない。 だが複雑な社会で全てを決めることは実は不可能。多くが既定路線として用意され、複雑性を縮減………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年03月26日
[ジャンル]経済
■小説で問う「世代交代」の意味 日本のノンフィクション界を代表する二人が相前後して新作を刊行した。 『春に散る』は元ボクサー四人の物語。本紙連載を元とする作品だ。渡米していた一人の帰国から仲間が再び集まり、共同生活………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年03月19日
[ジャンル]文芸
覗(のぞ)き穴を作り、モーテル利用客の姿を20年以上も覗き続けた男がいた。本書は彼が記した観察日記を紹介しつつ、著者と希代の覗き魔との交流を描く。 一読して「ニュージャーナリズム」の時代の産物だと感じた。60〜70年………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年03月12日
[ジャンル]文芸 ノンフィクション・評伝
■「技術で解決」からの革命的転換 最近、現代思想関係者の間でティモシー・モートンの名を聞くようになった。邦訳書がまだない中で刊行された本書は、著者が自分の経験に照らし合わせてモートン思想の読解を試みたユニークな一冊だ………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年03月05日
[ジャンル]社会
■女子の感情無視した妙な「共犯」 筆者の世代で女子の体操着といえば体にぴったりフィットするブルマーが定番だった。だがその話は今の女子には通じない。1960年代に登場、一気に日本全国を席巻した密着型ブルマーは90年代に………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年02月19日
[ジャンル]人文
絶滅の到来を人類は早めるか、遅らせられるか。それが本書のテーマだ。 大規模噴火でCO2が増えて多くの生物種が絶滅した太古の歴史を紹介しつつ著者はCO2を大量放出する現代文明の行く末をまず予想してみせる。とはいえ化石燃………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年02月12日
[ジャンル]社会
草花など自然の風物を配した「モリス風」プリントデザインは今もインテリア用品等でよく見る。だが、生みの親のモリス自身が注目される機会は減った。 デザイン工房運営の傍ら文芸創作を手掛け、政治と芸術を架橋する独特の社会主義………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年02月05日
[ジャンル]人文 アート・ファッション・芸能
私たちは日々、大量の写真を見ている。ネットにはプロ、素人の別なく投稿された写真が氾濫(はんらん)し、広告写真に目を向けずに街を歩くことは困難だ。 芸術にも商業にもなり、歴史に残るものもあれば、泡のように消えるものもあ………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年01月15日
[ジャンル]ノンフィクション・評伝
■自己責任世代の不安に効く祭り 「フェス」と呼ばれる音楽イベントが人気だ。日本でも1997年に始まった「フジロック」以来、多くのフェスが開催されてきた。著者はこのフェスについて参与観察や聞き取りを併用しつつ考察した。………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2017年01月08日
[ジャンル]社会
■大衆を丸ごと表現、TVを席巻 1947年に放送が開始された「日曜娯楽版」は、辛辣(しんらつ)な政治諷刺(ふうし)が売り物のラジオ番組だった。最近のNHKは政治家の言いなりだと批判する時に「昔は違った」とよく引かれる………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2016年12月18日
[ジャンル]アート・ファッション・芸能 ノンフィクション・評伝
■「事件」渇望した 文学的共犯 「そのとき私は、けものになりました」。歌うように語り始めた島尾ミホの言葉を、一言も聞き漏らすまいと筆者は筆を走らせたという。夫・敏雄の日記に不倫の証拠を見つけ、『死の棘(とげ)』の壮絶………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2016年11月27日
[ジャンル]ノンフィクション・評伝
■深い味わいに影落とす民族差別 アウシュビッツ強制収容所ではユダヤ人を回教徒(ムーゼルマン)と呼んでいたという。この悪ふざけのような習慣がなぜ作られたのか、理由を知りたいとずっと思ってきた。 本書はイスラームとユダ………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2016年11月20日
[ジャンル]政治 社会
■発展する下町に社会改良への志 著者は都市の消費文化研究が専門。戦後の東京都市圏が西へ広がるなかで、「山の手」的生活様式も変化しつつ西遷してきた過程などを調べてきた。 本書ではそんな調査の時代と方角をがらりと変え、………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2016年11月13日
[ジャンル]経済 社会
米ソ保有核弾頭が6万発に達した1985年。レーガンとゴルバチョフは初めて握手を交わし、増え過ぎた核の削減交渉を始める。 立場も思惑も異なる2人だがレイキャヴィク会談では核兵器廃絶まであと一歩に迫った。その後、ソ連邦は………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2016年10月23日
[ジャンル]政治 社会
■AIに抜かれる前に必要な検証 いわゆるシンギュラリティ問題では2045年に人間を凌駕(りょうが)するとされる人工知能(AI)への恐怖が語られるが、あっさり凌駕されてしまう人間側の不甲斐(ふがい)なさはお咎(とが)め………[もっと読む]
[評者]武田徹(評論家・ジャーナリスト)
[掲載]2016年10月16日
[ジャンル]科学・生物 IT・コンピューター
ここに掲載されている記事や書評などの情報は、原則的に初出時のものです。
ここから広告です
広告終わり
真実 [著]梶芽衣子
[掲載]2018年04月17日
スイート・ホーム 原田マハさん
[掲載]2018年04月14日
すごい廃炉―福島第1原発・工事秘録〈2011〜17年〉 [写]篠山紀信 [文]木村駿
[掲載]2018年04月21日
12/23 | 12/16 | 12/9 | 12/2 | |
11/25 | 11/18 | 11/11 | 11/4 | |
10/28 | 10/21 | 10/14 | 10/7 | |
9/30 | 9/23 | 9/16 | 9/9 | 9/2 |
8/26 | 8/19 | 8/12 | 8/5 | |
7/29 | 7/22 | 7/15 | 7/8 | 7/1 |
6/24 | 6/17 | 6/10 | 6/3 | |
5/27 | 5/20 | 5/13 | 5/6 | |
4/29 | 4/22 | 4/15 | 4/8 | 4/1 |
3/25 | 3/18 | 3/11 | 3/4 | |
2/26 | 2/19 | 2/12 | 2/5 | |
1/29 | 1/22 | 1/15 | 1/8 |
2018年度の評者
2017年度の評者
2016年度の評者
2015年度の評者
2014年度の評者
2013年度の評者
2012年度の評者
2011年度の評者