1. HOME
  2. コラム
  3. となりの乗客
  4. 自慢は何もない 津村記久子

自慢は何もない 津村記久子

 橋本治さんの『草薙(くさなぎ)の剣』という、日本の戦後から二〇一〇年代までを庶民の側から精細に書かれた本を読んで、その時代の正確な実感は過ぎてみなければわからないとつくづく思っていた。自分が今生きている時代のことを考えるのは、利害がありすぎてバイアスがたくさんかかるためだ。今自分が損をしていたら、それは自分にとって悪い時代だとしか思えないし、得をしていたらきっといい時代だと言うだろう。もし自分が生きている時代について「お金はあんまりないけど気は楽な時代だよね」「自分は儲かってるけどそんなに今がいいとは思えない」などとたくさんの人が考えるのであれば、それはその時代の人が洗練されていて複雑なことを考えられることを意味すると思う。しかしまずは食べられるか食べられないかが大事で、時代を解釈することは二の次だ。それを否定するつもりはない。そういうものだと思う。
 わたしが物心ついた小学校高学年ぐらいの時の世の中はバブル景気で、そこからの記憶がはっきりしている。とはいえ大金とは縁がない家の子だったので、その後の「バブルがはじけた」の意味などわからないまま十代が終わった。大金とは縁がない、と言っても、一九八七年に離婚した母親に勤め口がちゃんとあって子供二人を育てられるお給料をもらえたのは、バブルの恩恵なのかもしれないと今は思う。十代の初めの、何もかもがわけがわからないのだけど、もう年齢が二桁なのだしわけがわからないとも言っていられないという自我が芽生えてものすごく心細かった頃に声が大きかった記憶があるのは、金遣いが荒くて性的な逸脱を自慢する人たちだった。自分がそうなりたいとはまったく思わなかった。それからなんとか、わたしは大人になった。あの人たちはどこへ行ったのだろう。
 たまにそういう人たちのことを思い出して、自分は粛々と働くだけだと決意を新たにする。今は、自分のそういう態度が自分より若い誰かをつらい気持ちにさせたりしていないかがとても気になる。=朝日新聞2018年3月26日掲載