1. HOME
  2. インタビュー
  3. 著者に会いたい
  4. 思考力の発達をサポートする 池谷裕二さん「パパは脳研究者―子どもを育てる脳科学」

思考力の発達をサポートする 池谷裕二さん「パパは脳研究者―子どもを育てる脳科学」

 「育児も研究も楽しい」と笑う東京大学教授の池谷(いけがや)裕二さんは、複雑な脳のメカニズムを門外漢にもわかりやすく解き明かす。本書は長女の誕生から4歳の誕生日までを、自身の研究をふまえつつ見守ったユニークな育児記録だ。類書とは異次元の説得力がある。
 特に興味深いのは時間や空間を把握し、言葉や数などの理解力を獲得していく幼児の脳の急成長ぶりだ。例えば記憶の蓄積やメンタルローテーションと呼ばれる認知の基礎能力の獲得が想像力や予測力や対処力を育み、他者への気遣いや自制心につながるという。そして幼児の脳の使い方を知ればイヤイヤ期(第一反抗期)、ウソや言い訳などの意義がわかる。
 池谷さんは「育児は最初の3〜4年が大切。よく電車などで反抗的な子を感情的に叱るお母さんを見かけますが、反抗も幼児が社会性を獲得していく大事なプロセス」という。「歓迎すべきで、親も忍耐力が試される」とも。
 そして個性や才能の開花は遺伝と環境が半々で影響するというが、親はどう子に向き合えばよいのだろう。「才能はやらせてみないとわからないが、大事なのは、どういう世界がその子に向いているかを見極めること。そして無理強いせずに導くこと」と語る。
 一方、日本の子育て環境では、自分の頭で考えて行動できる個性的な子どもが育ちにくいのでは。「窮屈な日本の社会は過渡期だと思う。いま求められているのは、どんな世の中が来ても、どんな技術がもたらされても、恐れずに、すばやく適応できる能力です」。だから池谷さんは娘に「お受験」はさせないつもりだという。
 「知識を詰め込む早期教育よりも自然の中で様々な経験を重ね、その経験を説明したり書いたりするほうが独創性や適応力の高い人間が育つと思う。私たちはもう一度、育児や教育の原点に戻り、生物としての人間とは何か考える必要があります。また育児に対する周囲の理解が進むだけで世の中が変わる。教育とは結局、子どもが自力で生きていける思考力の発達をサポートすることですから」
 (文・依田彰 写真・飯塚悟)=朝日新聞2017年9月24日掲載