1. HOME
  2. コラム
  3. 作家の口福
  4. 米の味を引き立てるのは 前田司郎

米の味を引き立てるのは 前田司郎

 ちなみに僕はお米の味がよく判(わか)らない。大体どのお米を食べても美味(おい)しく感じる。炊き方の好みはあるから、硬すぎるとかそういうことは辛うじて判るが、味に関してはさっぱりである。
 それでもあのお米は美味しかったという記憶がある。あの時は確かに米のうま味を感じたという経験だ。
 数年前の夏の終わり、式根島にキャンプに行った。小さな島で東京から船で八時間ほどかかる。お米と調味料だけ持って行って、オカズは向こうで魚を釣ろうということになった。まあ無人島じゃないし、魚が釣れなくても商店で何か買えば良いと思っていたが、甘かった。ある日の朝ごはん、オカズが何もない。しかし海に入ったりして運動しているから、お腹(なか)だけはとても減っている。仕方ないのでお米だけ炊いた。おかずは味噌(みそ)。かなり質素なご飯であったがこれがとても美味しかった。特に米が美味(うま)い。東京で買ったコシヒカリで、いつも食べている米より安い。しかし、お米の味をはじめて知ったくらいに美味かった。
 僕は炊き方に原因があったと思う。アウトドア用のアルミの鍋、小さなガスバーナーで炊いた。鍋の中で炊きたてのお米が立っていて、蓋(ふた)を取ると、米の粘りが白い膜となって薄い絹の布団をかけたようだった。
 今あの時の味を思い出すと、多分、実際に食べたときより美味しく感じる。記憶が強化され、美化されて、実際よりも美味しく思い出すのだ。
 本当にそんなに美味しかったのか、ただその時の雰囲気と、空腹と、物語がスパイスになって、米の味を引き立てているに過ぎないようにも思える。
 例えば「どこどこ産の無農薬栽培の米です。それをあなたの好きな人が、手間隙(ひま)かけて丁寧に土鍋で炊きました」なんて言われたら、なんだか急に美味しく感じる。
 自分の舌などあてにならない。絵画の鑑賞に似ている気がする。「なんだよこのわけの判らない絵は」と思っていても、それが有名な画家の描いた名画だったりすると、途端自分の感性を恥じたりするが、真に信頼すべきは自分の最初の感覚のはずであって、それが他人にとって美味いか不味(まず)いかなんていうのはどうでも良い事であるはずだ。
 とはいえ、自分が美味いと思っていたものが他の大多数の人からしたらとるに足りないものだったときの悲しさには耐えられない。僕は小説や舞台を作るが、やっぱり自分だけ自作を面白いと思っていても、虚(むな)しいものだ。=朝日新聞2018年01月06日掲載

\n