1. HOME
  2. コラム
  3. 作家の口福
  4. なぜピーマンが嫌いなのか 前田司郎

なぜピーマンが嫌いなのか 前田司郎

 子供の頃はピーマンが食べられなかった。ピーマンという響きすらなんだかふざけているようで嫌だった。「ピーマンが嫌い」と言えば子供扱いされるのにも反感を抱き、よりいっそう「嫌い」と言うように努めた。ピーマンが好きという人と出会えば、論争を持ちかけ、必ず倒そうとした。頑(かたく)なだった。ピーマンは不味(まず)いものだと決めていた。が、今は好きだ。
 「決める」ことは「知る」ことであり、「知る」ことはつまり「決める」ことであると思う。確かに、知ることは大事でいくつもの可能性を可能性のままにして、一つに決めずに暮らすのは効率的ではない。決めねば一歩も進めないこともある。自分は人間であると決めねば一々(いちいち)、自分は人間だろうか? などと悩まねばならなくなる。
 自分が知ったこと、決めたことを否定するのは難しいし、意見を180度変えるとき、これまでの自分を否定するようで心苦しい。しかし嫌いな人やものがあって不便だなと感じたら、本当に嫌いなのかどうか疑ってみるといいかも知れない。レイシズムが幼稚に見えるのは、ピーマンを嫌う態度が幼稚に見えるのと同じことかも知れない。なぜそれが嫌いなのか? 実はただそれに関する情報が不足しているだけなことが多い気がする。1回食べただけでは判(わか)らない。10回食べても判らなかったら、100回食べてみるとよい。一人と会っただけで、その国の人物全てを嫌いになるなんて途方もなく馬鹿げている。ましてやその国の人物としっかり話したこともないで、二次的、三次的な情報だけで嫌いになるなんてもったいないし、つまらない。
 会ってとことん話しても結局他人の考えていることなど判らないのだ。つまり結局人は、判らないものを嫌いになったり好きになったりするわけだから、どうせだったら好きで居るほうが幸せだと僕は思うけど。嫌いな食べ物を好きになる過程は素敵な経験だし、自分の可能性が広がるように感じるし、嫌いになった時よりも、その食べ物の事を理解したという感覚を強く抱けると思う。
 嫌いな何かのことを考えたり、接したりしている時間は苦痛だ。接触を避けようと努力するだろう。逆にその労力を嫌いなものと積極的に接触して好きになる力に割り振ってみるのはどうだろう。自分由来の頑なさや決め付けを排除して接すれば案外容易に好きになれると、僕は経験から学んでいる。
 「決まったこと」つまり真実は変えられないが、「決めたこと」つまり真実であると仮定したものは変えられる。そして大抵の真実は、仮定に過ぎない。僕たちが誰かを嫌っていたり、憎んでいたりする根拠は、仮定された真実に過ぎない。変えられる。=朝日新聞2018年01月27日掲載