1. HOME
  2. 書評
  3. 『「大正」を読み直す』書評 喝采と迎合、国家主義の温床?

『「大正」を読み直す』書評 喝采と迎合、国家主義の温床?

評者: 武田徹 / 朝⽇新聞掲載:2016年07月31日
「大正」を読み直す 幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川 著者:子安宣邦 出版社:藤原書店 ジャンル:社会・時事・政治・行政

ISBN: 9784865780680
発売⽇: 2016/04/22
サイズ: 20cm/260p

「大正」を読み直す―幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川 [著]子安宣邦

 大正時代には吉野作造の民本主義が支持され、普通選挙や言論表現の自由を求める運動が盛り上がった。そんな大正時代に戦後民主主義の萌芽(ほうが)をみる大正デモクラシー論の「常識」に著者は異を唱える。
 明治末に起きた日比谷焼(やき)打ち事件は都市下層の雑業層による暴動として画期をなした。大正とは不特定の社会的集合体である「大衆」を成立させた時期だったのであり、そんな大衆が「迎合し、喝采する国民」として動員された結果、大正デモクラシーはむしろファシズムや総力戦体制を用意する温床となったのではないか。そうした問題意識のもとで著者は幸徳秋水や大杉栄、津田左右吉(そうきち)、大川周明らを読み直してゆく。
 たとえば大杉は吉野作造を厳しく批判していた。国家主義の圧力に晒(さら)され、最大多数の最大幸福を実現する国家共同体との両立を認めることで民本主義の生き残りを図った吉野こそ大杉にしてみれば個人的自由を生贄(いけにえ)に差し出して民主主義を殺(あや)めた下手人だった。
 そんな大杉の見方は大正デモクラシーに民主主義の夢を見ようとする甘ったれた姿勢を拒絶する。確かに現代日本と大正時代は似るが、それは議会制民主主義が個人の自由と尊厳を平然と踏みにじろうとしている現状のルーツが大正時代に遡(さかのぼ)れるという否定的な意味においてなのだ。
 こうして民主主義殺しの轍(てつ)を踏みたくなければ「近代日本が大杉の殺害とともに見捨てていった近代国家と国家主義への本質的な批判を読むこと」が必要だと著者は書く。その読み直し作業が日本思想史の碩学(せきがく)をしてなお新鮮な再発見の連続であったことは生き生きと綴(つづ)られる本書の筆致がなにより物語る。
 「民主主義はこれだ」と喝采の声を熱狂的に合わせるよりも、歴史を訪ね、覚めた批評的検証を静かに重ねることこそ民主主義の軸足を確かにするのでは。「急がば回れ(フェスティナレンテ)」の格言を改めて思った一冊であった。
    ◇
 こやす・のぶくに 33年生まれ。大阪大学名誉教授。『昭和とは何であったか』『日本近代思想批判』など多数。