1. HOME
  2. 書評
  3. 「原発プロパガンダ」書評 巨額の広告費、メディアも陥落

「原発プロパガンダ」書評 巨額の広告費、メディアも陥落

評者: 斎藤美奈子 / 朝⽇新聞掲載:2016年07月10日
原発プロパガンダ (岩波新書 新赤版) 著者:本間 龍 出版社:岩波書店 ジャンル:新書・選書・ブックレット

ISBN: 9784004316015
発売⽇: 2016/04/20
サイズ: 18cm/216p

原発プロパガンダ [著]本間龍

 原発に反対する人は国と電力会社を批判する。権力におもねって、正確な報道をしないメディアも批判する。では両者の間をつないでいるのは誰? 広告代理店である。特に上位2社の電通と博報堂は原発の「必要性」と「安全性」を人々に刷り込む上で、不可欠な役割を果たしてきた。
 本間龍『原発プロパガンダ』は厳しくいいきる。
 〈一九五〇年代から国策として国が主導し、政官学と電力業界を中心とする経済界が展開した原発推進PR活動は、実施された期間と費やされた巨額の予算から考えて、まさしく世界でも類がないほどの国民扇動プロパガンダだった〉
 ナチス・ドイツにも似た巧妙な宣伝戦略。実際、1970年代から2011年の福島第一原発事故までの40年間、原発推進広告のために使われた額はじつに2兆4千億円超。巨大なグローバル企業の広告費でも年間500億円であることを思えば破格の額だ。しかもそのすべては利用者の電気料金で支払われる。
 半ば想像していたとはいえ、その内実を具体例とともにあらためて示されるとムカムカしてくる。
 原発立地地域の地方紙には巨大広告が載り、それと引きかえに原発に懐疑的な記事が消える。タレントや文化人を招いたシンポジウムの報告が、記事のような顔で載る。広告は載せるが原発批判も辞さなかった北海道新聞や新潟日報のような例はまれで、多くのメディアは札びらで頬をなでるようなやり方に陥落した。
 最大の問題はしかし、3・11後、一度は影をひそめた原発広告が13年3月ごろを境に復活していることだろう。「安全神話」のかわりに、現在流布されているのは「事故で放出された放射能の危険性は小さく、健康への悪影響はない」という「安心神話」だ。震災復興、風評被害対策という錦の御旗の下でくりかえされるプロパガンダ。自分は騙(だま)されていないといいきる自信があなたにはある?
    ◇
 ほんま・りゅう 62年生まれ。著述家。博報堂で営業を担当し06年に退職。著書に『電通と原発報道』など。