1. HOME
  2. 書評
  3. 「コンサートという文化装置」書評 神聖化と固定化、背景をたどる

「コンサートという文化装置」書評 神聖化と固定化、背景をたどる

評者: 五十嵐太郎 / 朝⽇新聞掲載:2016年06月05日
コンサートという文化装置 交響曲とオペラのヨーロッパ近代 (岩波現代全書) 著者:宮本直美 出版社:岩波書店 ジャンル:芸術・アート

ISBN: 9784000291859
発売⽇: 2016/03/18
サイズ: 19cm/253p

コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代 [著]宮本直美

 正直、小中学校のとき音楽の授業は苦痛だった。楽聖たちの肖像画が掲げられた教室で、教養として詰め込まれる知識、沈黙して鑑賞させられる名曲は楽しくなかった。現在、クラシックコンサートの主役は交響曲である。しかし、昔からそうだったわけではない。
 本書は様々な研究成果をもとに、劇的なオペラや即興的な超人芸など、娯楽性に富む見世物的な音楽に対して、楽譜に基づく真面目な器楽演奏が重視されるようになった経緯を明らかにする。各国の事情と演奏の国際化、イベントの興行と動員、セットリスト、出版業と著作権、批評や言説など、音楽をめぐる状況を分析し、19世紀に起きた歴史的な変化をあぶりだす。
 こうして社会との関係から読み解くと、生き生きとした音楽の情景が思い浮かぶ。音楽家は霞(かすみ)を食って生きていたわけではない。商業的なオペラ関連の楽譜の売り上げでお固い音楽批評誌を支えたり、雑多な曲の組み合わせでコンサートを開いたり、そこに交響曲の一部も入っていたという。
 著者の指摘で興味深いのは、2種類の普遍化である。言語の障壁にもかかわらず、オペラは各地で人気を博し、需要にあわせて大胆に変えられたり、翻訳語版が上演されたりした。一方、交響曲はロマン主義的な理論によって非言語の芸術として神聖化され、各国の知識層に受容されていく。とくに器楽におけるドイツの優位性を論じる言説が登場し、交響曲は何度も聴いて理解すべき教養として位置づけられ、ベートーヴェンはそのシンボルとなった。かくして新作よりも定番のクラシックを演奏する、お馴染(なじ)みのコンサートの形式が整えられる。
 音楽を支えるシステムへの本書の視座は、現在のポピュラー音楽にも応用できるだろう。フェスの興隆、ライブの物販、アイドルの握手会、ネット配信など、周辺環境は変化を続け、音楽のあり方に影響を与えているからだ。
    ◇
 みやもと・なおみ 69年生まれ。立命館大学文学部教授。『宝塚ファンの社会学』『教養の歴史社会学』など。