1. HOME
  2. 書評
  3. 「ナパーム空爆史」書評 無差別の残虐、「核」でなくても

「ナパーム空爆史」書評 無差別の残虐、「核」でなくても

評者: 立野純二 / 朝⽇新聞掲載:2016年06月05日
ナパーム空爆史 日本人をもっとも多く殺した兵器 (ヒストリカル・スタディーズ) 著者:ロバート・M.ニーア 出版社:太田出版 ジャンル:産業

ISBN: 9784778315061
発売⽇: 2016/02/29
サイズ: 19cm/491p

ナパーム空爆史―日本人をもっとも多く殺した兵器 [著]ロバート・M・ニーア

 「核なき世界」では不十分だ。「戦争なき世界」をめざすべきである。オバマ米大統領は広島で、戦争のモラルを広く求めた。
 核の特殊性に閉じこもらず、争いに走る人間の思考を演説の肝にしたのは、原爆の責任への言及を避ける思惑もあっただろう。
 だとしても、核と通常兵器との違いを強調すれば、見えなくなる実相が確かにある。ナパームによる無差別爆撃は、その典型だ。
 烈火が確実に標的を消滅させ、敵の戦意をくじく。米国の産官学が周到に設計して誕生したナパームは、戦争の様相を一変させた。
 出発点は、一夜で10万人の命を奪った東京大空襲だった。化学物質を混ぜたゲル状のガソリンが老若男女を生きながら焼いた。
 日本全土の都市を焦土と化す威力を見た米軍の関係者らは、もはや通常爆撃と原爆との違いを意識できなくなったらしい。歴史学者の著者は出版後、そんな分析を米紙に語っている。
 東京大空襲に関わった、のちの国防長官マクナマラ氏は「あれは戦争犯罪だった」と吐露した。だが、その殺戮(さつりく)の史実も、米国ではほとんど語られない。
 ナパームの「残虐さ」を米世論に浸透させたのは、ベトナムだ。炎の恐怖から逃れる少女の報道写真が、米国を加害者としての自画像に向き合わせた。
 第2次大戦で圧倒的な力を世界に誇示し、ベトナムで一転、汚辱をまとう。ナパームの歩みは、そのまま米国の現代史に重なる。
 世論の非難に対し、ナパームを製造した企業幹部は反論した。この兵器はベトナムの米兵を守り、戦争の終結を早められる、と。
 破壊力こそが人道にかなうという逆説の正当化は、兵器を使う側の自己弁護でしかない。殺される側にとっては、兵器が何であれ、戦争は等しく残虐だ。
 オバマ氏の唱えた「道徳の覚醒」が戦史に刻まれる日は来るのか。本書はまさに戦時道徳の黙示録として人類の罪を冷厳に問う。
    ◇
 Robert M.Neer 米コロンビア大学歴史学科講師(米軍事・経済、現代国際法)。弁護士資格を持つ。