1. HOME
  2. 書評
  3. 「日露戦争と新聞」書評 メディア史見直し歴史観を変革

「日露戦争と新聞」書評 メディア史見直し歴史観を変革

評者: 保阪正康 / 朝⽇新聞掲載:2010年01月17日
日露戦争と新聞 「世界の中の日本」をどう論じたか (講談社選書メチエ) 著者:片山 慶隆 出版社:講談社 ジャンル:新書・選書・ブックレット

ISBN: 9784062584531
発売⽇:
サイズ: 19cm/245p

日露戦争と新聞―「世界の中の日本」をどう論じたか [著]片山慶隆


 私が小学校に入学したころ(一九四六年)にはまだ「スズメ・メジロ・ロシヤ・ヤバンコク・クロパトキン」といった手まり唄(うた)が子供達(たち)の間では口ずさまれていた。この源流は日露戦争開始前後から、一部の新聞によって報じられたロシア観に根ざしている。本書によれば、徳富蘇峰の「国民新聞」は、開戦前後の「露国の暴慢にして悪虐なる行動は、文明国民の等しく憤る所なり」と論じたというし、著者も「ロシアに対しては、文明国である他の列強も怒っているとして、日本の戦争を正当化した」と紹介している。
 本書を読み進むうちに、幾つかの感慨に打たれる。日露戦争前の開戦論では、折から勃興(ぼっこう)期の新聞各紙(萬朝報(よろずちょうほう)、二六新報、時事新報、毎日新聞、東京朝日新聞など)はまさに百家争鳴の様相を呈している。勢いのある即時開戦論だけではなく、国際社会や人類史などを踏まえたうえでの国益論、文明論、植民地論、そして非戦論まで実に多様であり、「新聞の黄金期」と著者は見る。本書はこのことを一九〇二年の日英同盟から説き起こしていくのだが、全体的な俯瞰図(ふかんず)を正確に押さえているので理解は容易だ。
 著者は論を進めるのに一歩一歩地歩を固め、そのうえで各紙の論点を踏まえつつさらに再確認するという研究者としての正統派の手法にこだわっている。それゆえ本書から数多くの示唆を受ける半面、メディア史で見る日露戦争なのか、日露戦争を軸にメディアのあり方を問うのかが不透明との感も受ける。
 ロシアが満州からの撤兵を守らないことに苛立(いらだ)って各紙が一気に開戦へと傾く状況も語られる。それぞれの新聞がそれまでの論点をどうずらしていくかもよくわかるし、「露探」騒動での二六新報と萬朝報の闘いも説明されている。「内なる敵」をつくり国論をまとめるという著者の指摘などより詳しく知りたいと読者は思うだろう。
 著者は従来の歴史的見方を変えたいとくり返し、「メディア史を見直すことで、歴史観の変革につなげることができる」との結論は次作を期待させる。
   *
 講談社選書メチエ・1680円/かたやま・よしたか 75年生まれ。早稲田大学助教(日本近代史)。