1. HOME
  2. インタビュー
  3. 英訳の村上春樹作品が開いた扉 日本文学の紹介者2人にきく

英訳の村上春樹作品が開いた扉 日本文学の紹介者2人にきく

 日本文学を海外の読者へ届ける、橋渡し役の著者による本が相次いだ。2人には、村上春樹作品と英訳で出会ったという共通点がある。(中村真理子)

混沌を取り込む日本文学 日本文学者・マイケル・エメリックさん

日本文学者、マイケル・エメリックさん=慎芝賢撮影
日本文学者、マイケル・エメリックさん=慎芝賢撮影

 日本文学者で翻訳家のマイケル・エメリックさんは、日本語で書いたエッセーや書評を集めた作品集『てんてこまい 文学は日暮れて道遠し』(五柳書院)を出した。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で日本文学を教える准教授。高橋源一郎や古川日出男ら同時代の作品から「源氏物語」などの古典まで扱う。
 1975年米国生まれ。17歳で日本語を学び始めた。「日本語で書くことはコントロールがきかない。読み返しながら書くうちに、文章との距離がとれなくなる」と謙遜するが、落ち着いた筆致で、言葉をめぐる思考は機知に富む。作品を読みながら「自分のなかに何が起こっているのかを観察する。言語に結びついていない気持ちに焦点をあてる」という。「言葉の予感」に手を伸ばす楽しさに、中毒性があるそうだ。
 初めて村上春樹を読んだのは高校時代、英訳された短編集『象の消滅』だった。「この短編はすごく好きでした。今は日本語でも村上作品を読みますが、作家のイメージは英訳で確立された。今でも村上さんは短編がいいと思う。『風の歌を聴け』から読んだり、『ノルウェイの森』で初めて手に取ったりした日本の読者とは、作家像が異なるかもしれませんが」
 翻訳を通じて「自分の文体とは遠いところにいきたい。自分にとっての新しい声を発見していくのが翻訳の楽しさ」と話す。たとえば川上弘美の『真鶴』は「石を一個ずつ並べて置いていく、でも石がずれたり、石ではないものがまざったりする文体」で、松浦理英子の『親指Pの修業時代』は「書くことでどこかに向かっていく文体」。
 「テーマなく集める随筆や私小説をみていると、日本文学は構成のまとまりのなさが特徴のひとつだと思う。英語圏で文学は、混沌(こんとん)とした現実に秩序を与えると言われるが、秩序のなさを素直に受け止め、作品に反映させるのがある種の日本文学の醍醐味(だいごみ)ではないでしょうか」

翻訳家や編集者が主人公 作家・辛島デイヴィッドさん

作家・辛島デイヴィッドさん
作家・辛島デイヴィッドさん

 作家で翻訳家の辛島デイヴィッドさん(早稲田大学准教授)の『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』(みすず書房)は、翻訳者、編集者、そして村上本人へのインタビューを連ねた文芸ドキュメンタリーだ。「翻訳家や編集者の個性にひかれて書き始めた。彼らを主人公にした物語は、きっと面白くなると思った」。村上作品の、英語圏での成功の道のりを丹念に追う。
 辛島さんは79年に東京で生まれ、英語で教育を受けた。村上作品との出会いは米タフツ大学での日本文学の授業。英訳で『羊をめぐる冒険』を読んだという。
 今回焦点をあてたのは、80年代半ばから90年代にかけて。「この時期の村上作品が、日本文学の海外での需要を変えるターニングポイントだったと思う」
 村上作品を初めて英訳したのは、東京で暮らす翻訳家アルフレッド・バーンバウム。短編「ニューヨーク炭鉱の悲劇」を自ら訳し講談社インターナショナルの編集者に手渡したが、英訳が世に出るのは85年、『1973年のピンボール』だった。
 当時の米国では文学作品の翻訳料は安く、訳者名が表紙に載らないことも。報いの少ない仕事だ。それでも村上作品にひかれて、バーンバウムやジェイ・ルービンらの訳者、エルマー・ルークら編集者が力を尽くしてきた。大きな影響力を持つニューヨーカー誌に掲載するため、日本の出版業界では考えられないほどの書き換えや削除も受け入れた。
 「ここ5年ほどの間に、日本文学の海外への道は切り開かれ、多様な作品が受け入れられる状況が生まれつつある。特に女性作家が注目されています」

日本作家の中編シリーズ、英で出版

 エメリックさんと辛島さんは、英国の出版社プーシキンプレスで日本の作家の中編をペーパーバックで出すシリーズを始めた。これまでに柴崎友香、川上未映子、岡田利規ら6冊が出て今後も続く予定だという。=朝日新聞2018年9月26日掲載