1. HOME
  2. インタビュー
  3. 「62歳、住所不定、無職」の新人作家・赤松利市さんが小説「らんちう」で書かずにはいられなかった“ロスジェネの相対的貧困”

「62歳、住所不定、無職」の新人作家・赤松利市さんが小説「らんちう」で書かずにはいられなかった“ロスジェネの相対的貧困”

文:篠藤ゆり、写真:タナカヨシトモ

――「らんちう」というタイトルに意表をつかれました。ランチュウとは頭がこぶ状になっている、変わった形の金魚のことですね。殺された支配人が飼っていたのが、2匹のランチュウだった。なぜランチュウを作品のタイトル、そして象徴にしようと思ったのでしょう。

 まず、高価な金魚であること。そして、奇形である。私は小さい頃から魚が好きで、金魚もさまざまな種類を飼いました。魚好きの人間から見ると、ランチュウはかわいいのですが、一般の人から見れば、かわいいと表現できるような金魚ではありません。

――物語は加害者6人のモノローグで進んでいきますが、なぜ彼らは総支配人を殺すに至ったのか。理不尽なリストラや長時間労働など、ブラックな職場環境に耐えかねて追い詰められていったのか。クライムノベルでもあり、ミステリー的な要素もありますが、ご自身は、ジャンルを意識していますか?

 意識していません。一番書きたかったのは、就職超氷河期を経て非正規雇用を転々としているロスジェネ(ロストジェネレーション)の相対的貧困です。今30代から40くらいの人たちですが、彼らの多くは自分たちがいろいろな形で社会や会社から搾取されていることに気づいていません。

――モノローグの冒頭にそれぞれ、「大出隆司(35)厨房契約社員」「藤代伸一(35)営繕契約社員」と、年齢と肩書が書かれています。それぞれさまざまな過去を背負い、事情があってこの旅館で働くようになった。彼等はまさに、ロスジェネ世代に該当しますね。

 ロスジェネ世代に多く見られる現象ですが、搾取されているのに、へんに前向きな人もいる。勘違いしているんですね。搾取というのはお金だけではない。時間もそうだし、チャンスもそうです。搾取する側はどれほどひどいことをやっているか、それも書きたかったことのひとつです。

――従業員たちが自己啓発セミナーに洗脳される様子も描かれており、作品の中で重要な役割を果たしています。

 自己啓発セミナーのやり方は、作品内に書かれている通りです。私も会社を経営していた頃、取引先の社長から「すごくいいから」と熱く勧められて参加したことがありますが、ばかばかしいなと感じました。でも多くの人が、いとも簡単に洗脳されてしまいます。しかしそれは彼らの罪ではありません。エクスキューズを求めているんです。搾取されている現状を、忘れさせてくれる言い訳がほしいんです。

――なぜ、ロスジェネをテーマに書きたいと思ったのでしょうか。

 私は小説を書く前、住所不定でアルバイトを転々としていました。その中でロスジェネの人たちと接することも多く、彼ら自身にも、そしてロスジェネの現状を知らない人にも「これが現実なんだよ」と言いたかった。

 でも私には、彼らの人生を好転させる解決策が思い浮かばない。こうすべきだ、と言えないのです。だからあえて、三人称では書かなかった。三人称で書くと、なにかしら客観的な立場でそのあたりに触れなくてはいけない。彼らの愚かさ、哀しさを際立たせるために、モノローグ形式にしました。

――前作『鯖』の帯には、「62住所不定 無職」とあります。そもそもなぜ、住所不定の境遇になったのでしょう。

 大学新卒で消費者金融の大手に入り、支店長を経て順調に出世していきました。営業企画本部の時、上場するための規定整備を担当し、毎日朝9時から翌朝4時くらいまで働いていました。半年かけて無事規定を書き上げたら、燃え尽き症候群になってしまった。

 まだ30前でしたが、東京を離れて広々としたところでゆっくり仕事をしたい、と。それでゴルフ場の芝生の管理の仕事を始めたところ、ゴルフ場の質を上げる方法を思いついた。コース管理のビジネス特許を取得して、会社を起ち上げました。そのビジネスモデルを大手ゼネコンと商社が評価してくれ、おかげでぎりぎりバブル景気の恩恵も受けました。

――当時はどのようなお金の使い方をしていましたか?

 35歳で起業した時は年収2000万を超えていましたが、洋服にも車にもさほど興味がない。ただ、若い社員を連れて飲みにはよく行きました。一晩で100万使うこともざらでしたね。

――それがずっと続くと思っていたんですね。

 はい、バカですから(笑)。でもそのうち娘が精神を病み、引きこもりになってしまい――娘とワンルームマンションに逃げて、向き合う生活を始めました。自死の恐れもあって目が離せない状態なので、仕事もままならない。だったら家で小説を書いてみよう、と。小さい頃から本は濫読していたので、自分にも書けるんじゃないかと思ったんです。

 でも当時は、それほど本気ではありませんでした。そのうち会社が破たん。そして東日本大震災が起きます。

 仙台でゼネコンとゴルフ場開発をした経験があったので、被災地を訪れ、驚きました。半分は、自分が生きている間にこんなことが起きてしまい、自分も被災地のために何かしなくてはいけないな、と燃えた。もう半分は、復興バブルに目をつけた。ここで一発当てよう、と。

 現地で土木作業員を3年半やりましたが、復興バブルというほどの収入にはなりませんでした。それで福島に移り住み、除染作業を始めたのです。純粋に金目当てです。守銭奴、よこしまな考えの人間なもので。

――その時の経験が、後に大藪春彦新人賞を受賞した『藻屑蟹』につながるわけですね。

 そうです。被災地のお金の問題を書きたかった。実際の除染現場は、本当にすさまじいものでした。ゼネコンや元請けの人たちは、除染作業員を人間扱いしていない。作業員も、前科のある人、小指がない人、全身に墨を入れている人、覚せい剤の影響でフラッシュバックする人とか、けっこういるんです。

 私は職長でしたから、そういう人たちを使って仕事をしなくてはいけない。だんだん追い詰められ、日曜日のある朝、荷物を置いたまま東京に逃げ帰りました。そこから住所不定生活が始まった。所持金は1万円でしたが、東京に来るまでにバス代がかかったので、全財産5000円からの出発です。

――東京に戻って、どんなアルバイトをしていたんですか?

 あやしげな和風パブとか、まぁ、いろいろです。住所不定で身元を証明するものもないから、求人にエントリーしたところで雇ってもらえない。日当の半分が日払いの仕事を選び、マンガ喫茶で過ごし、余裕がないときには路上で寝ていました。

 そのうち、このままで終わるのはイヤだな、と。そしてある日突然、小説を書こうと決心したんです。マンガ喫茶はネット環境が整っているので、作品を書いて応募はできる。長篇は無理なので短編で探したら、大藪春彦新人賞があった。締切りまで1週間しかありませんでした。

――受賞の連絡を受けて、どう感じましたか?

 これからは小説専業で行こうと思いました。年齢が年齢ですので、そんなに長く活動できるわけではない。幸い、書きたいことはたくさんあります。書けるだけ書こう、と。今は一日30~50枚、書いています。

 書き始めたら溢れてきて、ゾーンに入ると、眠っている間に今書いているところの続きの夢を見ます。パソコンの文字が出てくるんです。その文字を覚えているので、目が覚めたらそれを書く。その分、楽させてもらっています(笑)。

――日本の暗部、闇の部分を実際に目の当りにしてきたことが、結果的に作家としての引き出しになっているんですね。

 そういう意味では恵まれていると思います。

――今は住所不定ではないのですか?

 知り合いの家に転がり込んでいます。ただし、執筆は今もマンガ喫茶です。当分は居候しながら、ひたすら書くだけです。

 こんな言い方をしたらいやらしいですが、贅沢も大概してきたので、もう何をしたいという欲はありません。だから、すべてのエネルギーを書くことに使えばいい。今まで62年間生きてきて、今が一番楽しいです。貧乏ですが、貧困ではありません。

その新人作家「住所不定」の破天荒 赤松利市さん「ボダ子」