1. HOME
  2. インタビュー
  3. SF×百合ブーム、キマシタワー! 謎マリアージュの魅力、仕掛け人編集者が語る

SF×百合ブーム、キマシタワー! 謎マリアージュの魅力、仕掛け人編集者が語る

文:ハコオトコ 写真:斉藤順子

百合にみんな“飢え”ている!?

――文芸誌の不況と言われる今、溝口さんが担当編集者を務めたSFマガジンの「百合特集」の売れ方にはすさまじいものがありました。

 今回の本は企画から原稿の依頼などを私1人でこなしました。「百合なんか売れないでしょ」という声も事前に聞きましたが、発売2週間前に在庫が切れましたね。Amazonの在庫もすぐ無くなった。とにかく異様でした。

 本の売れ方というよりは、何だか食品というか生活必需品のような売れ方でした。今の百合好きな人々は、(百合作品を)「吸引する」とか「摂取する」といった言い方をするんです。百合への“飢え”があったんでしょうね。百合小説というジャンルはあまり無かったので、供給が来たことで需要がさらに爆発したのかもしれない。

――今回の特集を組むきっかけは何だったのでしょうか?

 まず、宮澤伊織さんの『裏世界ピクニック』(17年、ハヤカワ文庫JA)がありました。これも最初から打ち出してはいませんでしたが、百合小説です。扉を開けたら違う世界が広がっているという設定で、オカルトとSF要素、それに女子大生2人によるバディ(コンビ)物でもありました。読者もこの百合への食いつきが凄かった。宮澤さんも「俺の考えた百合です、読んでくれ」と明言していた。明らかに百合ファンが買ってくれている作品でした。

 私は編集者として(アニメやソーシャルゲームなどのアイドルプロジェクト)「ラブライブ!」の二次創作が元になった草野原々さんの小説『最後にして最初のアイドル』(16年、同)も担当しました。実存主義的などとうたわれていたり、(SFコンテンツの大賞である)星雲賞を受賞したりとSFですが、百合要素も入っている。

 このように割と立て続けに百合SFが出て話題になっていきました。18年には(上記の作家たちを呼んでの)百合をテーマにしたSFセミナーを開催したところ好評で、1つ大きな特集をしたいと考えるようになりました。

伊藤計劃『ハーモニー』の衝撃

 そしてやはり、(このタイミングで特集をやる)決め手となったのが伊藤計劃さんの小説『ハーモニー』(08年、早川書房)ですね。

――夭折した伊藤さんの代表作ですね。人間の生活が科学的に管理されているディストピアで、そのシステムを揺るがす大事件を描いています。謎を追う主人公と陰謀の中心にいる幼馴染、2人の女性にフォーカスした点は言われてみれば完全な「百合SF」でした。

 この作品は今一番知られている国内SFの1つですが、百合SF好きな人にとっては指標というか、ここで百合を知ったという人も多いのではないでしょうか。影響を受けた作家も多かったです。本書の発行日は08年12月。SFマガジンの発行も、ちょうどハーモニーの「10周年」に合わせました。当時、(少女2人が描かれている)ハーモニーの最初のバージョンの表紙が忘れがたい人が多いだろうと思い、SFマガジンでも同じイラストレーター、シライシユウコさんに同じキャラで描いてもらいました。

――最初は「なぜSF文芸誌が百合?」と感じましたが、思い返せばアニメや漫画の世界でも、SFと百合の要素を持ったヒット作はここ数年、多いですよね。タイムトラベル系のSFとも言えるアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」や、古くは「少女革命ウテナ」も人気でした。

 『コミック百合姫』(一迅社)という専門誌もありますし、女性向けの百合は以前からありました。ここ数年はアニメ「ゆるゆり」などで男性向けにも開かれ、百合とわざわざ言われなくとも百合として消費されていると感じます。

 SFだって、自然とそういう(百合)要素を持った作品が増えていますよね。「まどか☆マギカ」も、(女子高生が戦車に乗って競技する)「ガールズ&パンツァー」も、SFとして楽しんでいる人はいないでしょうが、星雲賞を取ったりしています。割と専門的な「百合アニメ」もテレビで放送されるようになってきました。ジブリの劇場アニメ「思い出のマーニー」も、いわば“おばあちゃん百合”なわけですよね。

――ちなみに昨今の百合ファンは、男女どちらがメーン層なのでしょうか?

 今や百合ファンは男女両方です。『百合姫』の編集長の方も「男性向け・女性向けと考えるのがナンセンス」ということを言っていました。男だって、(萌え系漫画で人気の雑誌)「まんがタイムきらら」だけでなく、(女性向け百合の代表格とされてきた小説)「マリア様がみてる」も好きじゃないですか。少年ジャンプに女性ファンが非常に多いように、百合も読者や書き手の性別は関係なくなってきていると感じます。

読者の“百合受容体”が発達!?

――作品の多様化だけでなく、最近では読者の間で百合人気のすそ野が広がっていると。

 百合作品は以前からありましたが、私は人々の間に“百合受容体”のようなものができた点が大きいのでは、と思っています。

――百合受容体、と言いますと?

 (作品を)百合にうまく「変換」できるようになってきたのです。百合というと、かつては「女の子同士の恋愛ものでしょ」という考え方が強かった。でも、(注目されるポイントが)女の子同士の「関係」にフォーカスされるようになってきました。例えば、アニメ「プリキュア」シリーズはすごく(いろいろな視聴者に)開かれた良い作品ですね。男や女の役割というものから解放されている。あそこで描かれている女の子同士の友情も、見る人が見れば百合になります。

 19年のセンター試験では、「古文の問題に百合が出た」と話題になりました。狐が少女に化けてお姫様と仲良くなるという話です。実は狐の(本来の)性別が書かれていないので百合かどうかは分からない。でも、読み手は百合だと思ったのです。このように、“百合受容器官”が発達したのでしょう。百合が広まったというのは、作品数が増えたというより受け手が変わった点が大きいと思います。

――読み手も作品に百合を自在に「見出す」ようになった一方で、今回の特集でも作家や批評家が定義する百合はとても多様です。「百合とはかくあるべき」と安易に縛らず、多彩な作品が掲載されています。「お姉さま」と「妹」が登場するクラシカルな話もあれば、一見女の子が1人しか出てこないような作品もありますね。

 冒頭作品の「キミノスケープ」(宮澤伊織)は、(主人公である)「あなた」が本当にいるかも分からない少女を探しに行く物語です。百合の定義がここまでいけるのだ、ということを示したかった。SFマガジンの特集に載っていなければ「これは百合でないのでは」と言われたかもしれませんが。今の百合の自由さを受け取ってもらえればありがたいですね。

読者を殴りつける「未知の感情」

――実感として百合ジャンルや百合SFの機運が高まっていることは理解できました。ただ、そもそもなぜ百合とSFとの組み合わせがここまで受けているのでしょうか?

 これだけ売れたから私も目下、分析中なのですが……。まず、百合というジャンルは今、定義を拡大しているところだと思います。様々な作品を吸収して広がっている。(ジャンルとしての)「枠」がまだ足りないので、SFやミステリーといった他ジャンルの想像力がまさに求められている。

 例えば、終末の世界を女の子2人が旅するのが“エモい”のです。SFを使うことで百合の想像力が広がるわけです。SFの側からしても、女の子たちの感情を踏まえることで想像力が拡大される。SF作品は特に理論の説明に走る傾向があります。それがファンには面白いわけですが、理論に興味ない人はひいてしまいます。そこに百合を載せると広がりができる。

――古典的なSF小説のラスト、世界の仕組みが明かされる重要なシーンはたいてい難解な言葉で説明されてしまいます。百合少女たちが自分たちの関係性を踏まえてエモーショナルに語ることで、SFファン以外にもより受け入れられやすくなるという訳ですね。

 さらに、SFには「センスオブワンダー」という言葉があります。宇宙人がいたんだ!といった、SFの大事な要素です。私は(小説が読者に伝える)「感情」にも、このセンスオブワンダーが大事になってくると思っています。怒りとかだけではなくて、まだ名付けられていないような感情。「人にはこんな感情があるんだ」と読者に思わせるような。それは百合ととても相性が良い。

 「裏世界ピクニック」の主人公たちもこじらせた性格で、関係性の面倒くささが描かれています。ベタな感情じゃなくて、未知な感情を描いているのが良い。SF自体、人間の未知な部分を発見していくというジャンルでもあります。現実以上に強い感情というものが(小説の中では)あり得ると思います。明らかに現実でない舞台で、私たちが暮らしている日常以上の感情に殴られる。突き詰めれば、百合SF好きにはそれが受けていると思います。

 昔は作品に「感動」が求められていました。今も青春映画とかで「絶対に泣ける」といった宣伝がよくあることから、感動への需要はまだあるのでしょう。でも今、読者は「強い感情」が欲しいのではないかと思っています。「エモい」という言葉がまさにあるように。どういった状況で人はどんな感情を持つのか。百合SFはそのような強い未知の感情を提示できる点が受けているのではないでしょうか。

――単に「萌え」「尊い」といった分かりやすい反応だけでない、読者に提示される未知の感情。これこそが、「未知の世界を創る」SFと百合の結びつくポイントなのですね。単なるオタク向けジャンルに留まるには惜しい普遍性があると思いますが、世間ではまだ偏見も少なくないと感じます。

 SFだって昔は子どもの物、大人が読むのは恥ずかしいジャンルだと言われてきました。百合も似ています。両方とも歴史がとても長い分野で一般常識との戦いというものはあったと思います。だからこそ、両方が組み合わさると強くなるのではないでしょうか。

 例えば、SFと百合の両方を好きな人は多いですが、特にそういうファンは言語能力に長けていてSNSでも影響力が高い印象があります。Twitterなどを見ていても、すごく頭を使って大量の批評を書いてくれています。

 確かに「(本特集のような)百合作品を書店に持って行くのは憚られる」と気にする人もまだいます。私は彼らが堂々と憚らず買えるようにしたい。作品を「これは百合(SF)じゃないです」といって逃げることもできますが、作り手サイドとしては「これが百合です」と言って楽しんでもらえるようにしたいのです。

 今回の百合特集は「炎上したら全部私のせい」と覚悟してやりました。これだけ話題になったので、続きもぜひやっていかなくてはなりませんね。