1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 原人に肉薄する科学者たち 川端裕人『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち』

原人に肉薄する科学者たち 川端裕人『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち』

 現在、私たちヒトにもっとも近縁な生物は、チンパンジーとボノボだ。そのため、たとえばチンパンジーを、私たちの隣人と呼ぶこともある。そういうたとえを使うなら、たしかにチンパンジーは私たちの隣に住んでいる。でも近くではなく、かなり遠くに住んでいる。そのあいだに家が一軒もないので、いちおう隣人と呼ばれているにすぎない。
 でも昔は、私たちとチンパンジーの家のあいだにも、たくさんの家が立っていた。私たちから見て、チンパンジーよりも近縁な生物がたくさんいたのだ。
 本書は一般書としては初めて、アジアにおける人類の進化をテーマにした本である。
 人類の進化というと、これまではアフリカやヨーロッパを中心にして語られることが多かった。しかし、およそ180万年前に原人と呼ばれる人類がアフリカから出たあとは、アジアにもさまざまな原人が住みついた。
 身長がわずか1メートルあまりしかない、おとぎの国の小人のようなフローレス原人もいた。身長が2・5メートルもある巨人と勘違いされた、大きな歯をもつ原人もいた。アジアは人類進化のホットスポットだった可能性が高いのだ。
 本書の大きな魅力は、研究の現場を、つまり過去の人類の姿を描き出すために、科学者がどんなことをしているかを、作家で科学ジャーナリストとしても活動する著者が生き生きと紹介していることだ。
 化石だけでなく、化石が出た地層も大事だ。さらに、化石の形についての緻密(ちみつ)な考察や化学分析などを駆使して、かつての人類の姿に肉薄していく。その描写は、小冊子ながら迫力がある。
 現在、ヒト以外の人類はアジアから(そして世界中からも)消えてしまった。その理由は難しい。我々はなぜ我々だけなのか。それを探るために科学者は何を考えているのか……。新書だが、内容は軽くない。
    ◇
 講談社ブルーバックス・1080円=8刷2万部。17年12月刊行。昨夏、本書は講談社科学出版賞を受賞。それを機に、それまでの中高年男性だけでなく若者や女性にも広まった。=朝日新聞2019年3月9日掲載