1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 「新実在論」はどう響くのか 「マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する」

「新実在論」はどう響くのか 「マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する」

 哲学書が売れるときはいつでも「異例の」売れ行きと言われるが、哲学書だって売れるものは売れる。大切なのはなぜ売れ/売れず、何が現代社会に響くのか/響かないのか考えることだ。マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)の「異例の」大ヒットはどうだろうか。様々なスポーツが異なるルールのもとに行われるように個別の「意味の場」だけがあり、それらを包括する「世界」は存在しないと主張する彼の「新実在論」はどうだろうか。こうした問いのヒントの詰まった本が刊行された。昨年の夏に一週間あまり日本に滞在した彼の発言をNHKのスタッフがまとめたものだ。
 彼は自身のプロジェクトを「現代の理性主義」と呼んでいる。そこからわかるのは彼が、「世界」が存在しないにしても、哲学の普遍性が損なわれるとはまったく考えていないということだ。彼は哲学はチェスのようなものであり、ヒトラーにだって簡単に勝てると言ってみせる。およそ非理性的に見える政治(つい先日もトランプが野党の活動を自身への「ハラスメント」と呼んでいた)が行われている現代においてこうした考えは魅力的だろう。しかしヒトラーはそもそも哲学者とのチェスになど乗らないからヒトラーなのではないだろうか。
 どうして哲学というチェス盤の前に万人を引っ立てることができると言えるのだろう。それはおそらく彼が「道徳的事実」というものが存在すると考えているからだ。あらゆる価値が相対化される現代においても、「子どもを拷問してはならない」ということはゆるがせにできない「事実」だと彼は語る。しかしこのとき「子ども」を盾に取っているのはガブリエルの方ではないか。どうしてそうまでして哲学の、そして理性の普遍性を堅持したがるのだろう。あなたは彼のチェス盤の前に座るだろうか。あるいはそれをひっくり返したとして、それが哲学でないなどと誰が言えるだろうか。
    ◇
 NHK出版新書・886円=5刷3万5千部。18年12月刊行。担当者は「本書は語りをまとめたので、読みやすい人が多いようだ」。『なぜ世界は存在しないのか』は12刷3万2千部。=朝日新聞2019年3月16日掲載