1. HOME
  2. イベント
  3. 石牟礼道子さんの原点に「はは」がいる 一周忌の集い、吉増剛造さん×今福龍太さん対談

石牟礼道子さんの原点に「はは」がいる 一周忌の集い、吉増剛造さん×今福龍太さん対談

(左)吉増剛造さん (右)今福龍太さん

 生の尊厳を求める水俣病患者たちの姿を描いた小説『苦海浄土』で知られ、昨年2月に亡くなった作家の石牟礼道子さんをしのんで、「石牟礼道子一周忌 映画、語り&対談の集い」(藤原書店主催)が3月1日、東京都杉並区で開かれた。石牟礼さんが残した作品と思想をめぐる議論に、約260人が耳を傾けた。
 個人編集した「世界文学全集」に『苦海浄土』を収めた作家池澤夏樹さんは、会場にメッセージを寄せた。「石牟礼さんの心は、体と共に消えたかもしれない。しかし魂は体から離れることができる自由な存在。水俣の言葉でいえば、されく(さまよい歩く)のです」
 そして、「いまも石牟礼さんの魂は、水俣病の患者さんたちの魂と融合したように、僕たちの魂と触れ合おうとしている。それが実感できなければ、著書というアンテナを使ってください」と呼びかけた。
 詩人の吉増剛造さんと文化人類学者の今福龍太さんは「石牟礼道子の原点」と題して対談。吉増さんは、石牟礼さんが精神を病んだ祖母「おもかさま」を詠んだ短歌を朗読した。
 《狂ひゐる祖母がほそほそと笑ひそめ秋はしずかに冷えてゆくなり》
 石牟礼さんは幼少期、家を飛び出してさまよい歩く祖母の世話を任され、「魂が入れ替わる」感覚を抱くほど心を通わせていた。吉増さんは「一番根にあるのは、おもかさま。(2人の間にある)通路を見極めるのがポイントだろう」。
 一方、今福さんは「死んだ妣(はは)たちが唄(うた)う歌」というエッセーに注目した。夢の中で祖母を背におぶう石牟礼さん。すると祖母は赤子の姿に変わってしまい、その顔を見ると、亡くなった母だったという話だ。
 今福さんは、石牟礼さんが作品の中で「母」「妣」という二つの字を使い分けていると指摘。「母」が短歌で使われたように肉親を表すのに対して、「妣」という字には「代々の母を連なって流れていて、常世(とこよ)につながっていくような、集合的な意味での『はは』」のイメージが託されているという見方を示した。
 民俗学者の折口信夫は「『妣が国』は、われわれの祖(おや)たちの恋慕した魂のふる郷(さと)」(「妣が国へ・常世へ」)と書いている。吉増さんは「石牟礼さんを語ることには、近代文学より、はるかに深いところを引き出す力がある」と話した。(上原佳久)=朝日新聞2019年4月17日掲載