1. HOME
  2. インタビュー
  3. 「吸血宇宙人」に「デバガメするワニ男」!? ちょっぴりエログロ、魅惑の「南米妖怪図鑑」

「吸血宇宙人」に「デバガメするワニ男」!? ちょっぴりエログロ、魅惑の「南米妖怪図鑑」

「巨大な胸から怪音を放つ女妖怪」!?

――本書は、南米大陸に伝わる妖怪40種について特徴や由来、生息域をイラストと共に解説した図鑑です。人間ではあり得ぬ巨大サイズのおっぱいを揺らして怪音を放ち歩く女「サッパン・スックーン」。片足に履いた桶から糞尿をまき散らす巨人「パテターロ」……。ビジュアル面だけでなく、例えば前者は子どもの面倒を見るかと思えば、畑仕事をサボっている男をおっぱいで捕まえ連れ去るなど、生態も極めてユニークかつグロテスクです。アルゼンチン出身のサナルディさんですが、南米の妖怪を日本で紹介するきっかけは何ですか?

 私は34年前、17歳の時に空手の世界大会で初めて来日したのですが、その時に日本文化や日本人の人間性、思いやりに触れました。その後もホームステイで来日を繰り返すうちに日本に長く住みたいと思うようになり、1996年に日本の理工系の大学院に留学しました。その後も日本で研究所に就職し、今は精密機器のエンジニアとして働いています。

 日本の妖怪については、水木しげるさんの作品などについて、(母国で現在)デザイナー兼イラストレーターをしている弟が非常に関心を持っていたことから、私も興味を持つようになりました。また、母国を離れた後、(南米の)先住民を扱った民俗学などの本を読むようになり、日本人にももっと南米について知ってもらいたいと思ったのです。

――しかし、なぜテーマを日本的な「妖怪」というくくりにしたのでしょうか? 欧米由来の伝説上のキャラというと、何となく悪魔や妖精、精霊などを思い浮かべます。

 (南米の)物語に出てくる登場人物を眺めているうちに、だんだんと「これは(日本でいうところの)『妖怪』じゃないのか?」と思うようになったのです。

 日本の文献におけるとある妖怪の定義では、「(人々から)尊敬されているが、神には至らない存在」というものがあります。神とまでは認められておらずワンランク下だが、一般的に信じられているもの。そして、必ずしもカタチを持っていない「概念」である、というものです。

 こうした定義を読んで、自分の小さい時の(母国での)経験を思い出したのです。現地ではこうした存在を別に妖怪という言葉では呼ばず、「フェアリー」といった言い方もしていますが、私たちが小さい時に聞いた話(の登場人物)は完全に「妖怪」だろうと。彼らはやはり妖怪なのだから、ぜひ(その定義に当てはめて)日本で伝えたいと思ったのです。

 また、特に中南米は下(南)に行くほど書き言葉がもともと無く、言い伝えしかありませんでした。先住民も絶滅してしまっている場合が多く、(妖怪の言い伝えを)集めて本にしたいとも思っていました。

ハリウッド進出する南米妖怪

――本書では日本のアニメやゲームに未登場な珍妖怪が目白押しです。知られていそうなヤツというと、家畜の血を吸う怪物「チュパカブラ」くらいでしょうか。これも近年、UFOとの関連性が指摘されているとか……。

 チュパカブラは、アルゼンチンの新聞記事でよく出てきます。(元となった家畜が血を抜かれ死ぬ現象は)いろんな説がありますが、原因はまだ分かっていないと私は思っています。チュパカブラに宇宙人説が混じってきたのは80~90年代からですね。

 他にも、ハリウッド映画に出るようになった妖怪もいます。「ヤクルーナ」(アマゾン川で水中都市を営む半魚人風妖怪)は、「シェイプ・オブ・ウォーター」という映画に出てきます。(作中では)「アマゾン川で獲った化け物」としか言ってませんが、これは彼ですね。「ラ・ヨローナ」(中南米全域で知られるさまよう女の亡霊)も映画化しました。

――ハリウッドにも進出できるほど、南米妖怪は「キャラが立っている」のですね。彼らには明らかに火山などの自然現象を模した神のような存在もいれば、「川で男が魔法の薬を使いワニに変身して女の裸をのぞいていたら、うっかり戻れなくなった」半人半ワニの「カイマン男」など人間臭いヤツもいます。南米妖怪のルーツは何でしょうか?

 南米の妖怪は、先住民から伝わった「火山などの理解できない現象を妖怪にしたもの」と、「ヨーロッパなどから来た外来種」、さらにはどちらでもなく「現地の南米人の間で近代に生まれた」3パターンがあると思います。

 例えばカイマン男は20世紀半ばの物語でしょうね。コロンビアのラテンアメリカの文化から生まれ、今も「カイマンが去って行く」という曲で語り継がれています。現実的な性への興味が含まれていますよね。

妖怪とは「人に言えない妊娠の言い訳」?

――「サッパン・スックーン」もそうでしたが、妙に性的な要素の強い妖怪が多いですね。アルゼンチンやパラグアイの密林にいる「クルピー」は性欲が強く、普段は腰にぐるぐる巻きにするほど長いペニスを女性に向けて投げ、捕まえてしまうとか……。

 妖怪が生まれる理由の1つは、「隠したい物」「受け入れがたい物」だと私は考えています。例えば、このクルピーは女性を誘拐して妊娠させるのですが、古代ギリシャ神話でも神様と人間との間の子どもがいっぱい出てきます。もし妊娠したら、「神様が来たので」(と説明する)といった話ですね。クルピーもその辺りに近いと思います。ヨーロッパでも中南米でも、「そういう理由」として妖怪が使われているわけです。

――「父親が誰か言えない妊娠」を妖怪のせいにした……といった感じですか。

 ギリビーロ(キツネに似た非常に胴長の妖怪)もそういった存在かもしれません。日本の河童も(水辺で)「遊ぼう」と誘ってきますよね。ギリビーロも川や湖に人を引っ張っていって溺れさせる妖怪なのです。(親しい人の水難事故を)「受け入れる」ための理由として、彼もいるのかもしれない。

――本書は、妖怪たちがあくまで南米に「実在する」前提で描かれているのもユニークです。「出くわしたときの対処法」や、南米大陸のどこで出会えるか分布図も明記されてます。現地で彼らがリアルに信じられているエピソードも強烈ですね。「男兄弟の7番目の末っ子が大人になると変化する狼男風の怪物」こと「ロビソン」はアルゼンチンで信じられ過ぎたあまり、大統領による「この子はロビソンでない」という保証書まで発行されたとか。サナルディさんも友人がロビソンに「該当する」と知ってびっくりしたそうですね。

 学生時代の話ですね。私もロビソンのことは知っていましたが、そういう人に会ったことはなかったので、(友人から聞かされて)本当にヒヤッとしました。その時の彼の表情は面白かったですね(笑)。
また、アルゼンチンの地方部に遊びに行った時のことですが、ロビソンが現地で信じられているので、夜に(屋外で)焚火の周りに集まったとき、面白半分で「遠吠え」をやってみました。向こうの民家は半キロ~1キロくらい離れて建っているので、(呼応する)飼い犬の吠え声が繋がっていくのです。現地の人は本気で怖がるので、いたずらでやったのですね。

――本業はあくまで工学エンジニアですが、どうやって妖怪についてここまで調べているのですか?

 アルゼンチンに帰った時に書店で資料を調べたり、(書籍の形で)手に入らない口承については、大学の図書館でデジタル化された物を閲覧したりもしています。(伝承の伝わっている)現地に行って話を聞いたりもしますね。私の家族が地方で経営しているファーム(農場)で働く人などからもよく聞きました。すごく面白い話を聞いた時は、こっそり録音したこともあります。

 私は製薬業界向け機器のエンジニアですが、精密でないといけないとても厳しい世界です。妖怪研究をしていると、そういう世界から「逃げられる」のです。妖怪は何でもありですから。

 例えば、妖怪の図柄は(過去の文献で)あまり統一されておらず、イラストレーターである弟と話し合い想像したりして決めました。一緒に本を作っていると、私はエンジニアなのでキチッとしたがるのですが、弟は「そこまで正確でなくていい」と言う。地方によって妖怪に対する解釈は違ったり、矛盾が出てきたりするからです。場合によっては2種類の妖怪が混ざっています。南米にスペイン語とポルトガル語の混ざった言葉を話す地方があるのと一緒ですね。

妖怪は南米に今も「いる」

――そんな奇天烈で捉えどころのない妖怪たちに会いに、南米大陸まで行ってみたくなりました。恐らく本書で初めて南米妖怪と出会う日本の読者にどう感じ、受け入れてもらいたいですか?

 彼らのフィギュアはぜひ出てほしいですね(笑)。また、妖怪の不思議さに加えて、現地の人々の無邪気さや南米の文化、知らない景色も知ってほしいと思っています。

 例えば、日本でアルゼンチンと言えば、有名なのは(サッカーの)メッシやマラドーナくらいです。アルゼンチンという国による日本への情報発信が下手なせいかもしれず、それは仕方のないことです。ただ、現地に行くと日本の漫画などが多く流通しています。私が初めて来日した時よりさらに、アルゼンチンでの日本文化の盛り上がりはすごいですよ。

 本書を通じて、妖怪といういちテーマから南米のことをもっと、日本人に知ってもらいたいですね。何しろ彼らは「いる」のです。物理的にいるのか、人の頭の中にいるのかは別として。

【関係記事】

>ネッシーや雪男だけじゃない! 「超・怪奇ファイル UMA未確認生物大図鑑DX」

>水木しげるワールド全開! 「妖怪ビジュアル大図鑑」