1. HOME
  2. コラム
  3. 古典百名山
  4. 親鸞「教行信証」 悩み考え抜いて至った逆説

親鸞「教行信証」 悩み考え抜いて至った逆説

しんらん(1173~1262)。僧

大澤真幸が読む

 『教行信証』は、ほとんど経典等からの引用から成る。が、引用を通じて、紛れもなく親鸞本人が考え、悩んでいる。何について? 最も重要な主題は、「信ずること」の困難と逆説である。

 親鸞の師法然が基礎づけようとしたのは、普遍的救済ということだった。阿弥陀如来によって、全ての人が平等に極楽浄土へと往生することが許されているはずだ。もっとも、救済されるためには人は信じなくてはならない。阿弥陀の力(他力)を信じ、浄土に生まれたいという心を起こしたことを示す行為が必要だ。その行為は易しいものでなくてはならない。難しいと、それができるエリートしか救われないことになるからだ。ここから「念仏一行の選択(せんちゃく)」という思想が出てくる。南無阿弥陀仏と唱えれば、誰もが救われる。

 だが考えてみると、信ずることこそ難しい。これが親鸞がぶつかった問題である。念仏を唱えると救済が確実なら、往生しなくても、今ここで自然と喜びがわいてくるはずだ。合格通知をもらえば、入学する前から嬉(うれ)しいだろう。だから『教行信証』の「信巻」の中心概念は「信楽(しんぎょう)」である。信仰は楽しいのだ。

 それなのに、親鸞はこうも書く。なぜか喜びの感情が出てこない、と。ということは自分が真に信じているのか、信じることができているのか、疑わしい。

 ここから極限の問いが出る。仏の教えを信じられない悪人、懐疑心が消えない悪人でも救われるのか。父王を殺した阿闍世王(あじゃせおう)や、彼に殺人を唆した提婆達多(だいばだった)でも救われるのか。もし救われるのならば、信じていなくても信じているのと同じ、というふしぎな逆説に至る。

 私の解釈では、この逆説をそのまま実現すると還相廻向(げんそうえこう)になる。還相廻向とは、浄土に往生した者が菩薩(ぼさつ)として戻り、衆生を救うことだ。死後の幸福を約束するだけでは足りない。信じることができない不幸な悪人さえも、浄土に行ったときに得るはずの喜びをこの世で感じられるようにこの世を変革すること。これが還相廻向だ。=朝日新聞2019年11月16日掲載