1. HOME
  2. 書評
  3. 「無用の効用」書評 役に立たないものこそ役に立つ

「無用の効用」書評 役に立たないものこそ役に立つ

評者: 横尾忠則 / 朝⽇新聞掲載:2023年04月08日
無用の効用 著者:ヌッチョ・オルディネ 出版社:河出書房新社 ジャンル:教育・学習参考書

ISBN: 9784309231242
発売⽇: 2023/02/22
サイズ: 20cm/269p

「無用の効用」 [著]ヌッチョ・オルディネ

 人は役に立つものが役に立ち、役に立たないものは役に立たないと思っているのではないだろうか。本書を読み終えた時、人は役に立つものが役に立たず、役に立たないものが役に立つということに気づくだろう。
 僕はかつて役に立つデザインから、役に立たない美術に転向した。それは役に立つデザインが、実は役に立たず、役に立たないはずの美術が役に立つことを知ったからだ。イヨネスコはこのことがわからない者には芸術を理解することはできないという。
 同じことであるが、岡倉覚三(天心)は「無用なものの用を認めたとき、人は芸術の王国に入ったのである」と。役に立たないはずの芸術が役に立つのである。それを「無用の効用」と本書の著者は言う。
 ゴーチエは実利主義(デザイン)を攻撃する。役に立つものはすべて醜いという。例えば便所には便器がある。マルセル・デュシャンは役に立つはずの便器を、画廊の床に寝かせて置いた。その瞬間、役に立つはずの便器は機能を失って、ただ単なる便器の形をしたオブジェに化してしまった。オブジェになった便器は、役に立つはずのデザインから役に立たない芸術に変わった。と、その瞬間、便器の形をしたオブジェは全く役に立たなくなった。その替わり美を獲得した。美を獲得した替わりに、デュシャンの行為は「無用の効用」に早変わりしてしまった。
 つまりイヨネスコによると「役に立つこと」は無益な重荷である。「役に立たないこと」はかけがえのないものであると彼は断言する。無用なものの有用性、有用なものの無用性を理解しなければ芸術は理解できないとイヨネスコは言う。
 「役に立たないものについての深い認識をもってはじめて、役に立つことを論じ合うことができるのだ」――荘子
 つまり幼児の精神になり切ることではないだろうか。
    ◇
Nuccio Ordine 1958年、イタリア生まれ。同国のカラブリア大学で教える。専門はルネサンス文学。