1. HOME
  2. インタビュー
  3. 家族って、何だろう?
  4. トイアンナさん「ハピネスエンディング株式会社」インタビュー 毒親、宗教2世…連鎖断ち切る「模擬葬儀」

トイアンナさん「ハピネスエンディング株式会社」インタビュー 毒親、宗教2世…連鎖断ち切る「模擬葬儀」

トイアンナさん=家老芳美撮影

「共感者いないと思っていた」

 慶應義塾大学を卒業し、外資系企業で働き、恋愛アドバイスを行い――といった経歴を聞くと、とても華やかに思えるかもしれない。その歩みをもとに、多くの人に刺さるメッセージを発信し続けているのだが、“毒親”といわれる親のもとで育ったという経歴もまた事実である。

 「2014年頃から書いていたブログで、『親が料理下手で、メシマズ』みたいに、よく読むとこれは虐待と気づく人がいるかもしれないけど、ネタ的に書くことで、あまり深刻に見えないようにして、たまに発信していました。親はいわゆるスピリチュアル系で、私は宗教2世でもありました。でも、当時は毒親や宗教2世なんて言葉はなく、そんなことを発信しても、共感者がいないと思っていました」

 そんなトイアンナさんが、毒親や宗教2世について書いてもいいかも、と思うに至るには、いくつかのきっかけがあった。その一つが、新興宗教「幸福の科学」の故・大川隆法総裁の長男・大川宏洋さんと会ったことだった。宗教2世同士、親の特徴的な言動など、“あるあるネタ”で大いに盛り上がったという。

 「大川宏洋さんが経営するバーに行って、今まで人にはわかってもらえないと思っていたことを共感しあえたことで、ニッチな分野かもしれないけど、書いてもいいかもと思えたんです」

距離保つためのフィクション

 ただ、トイアンナさんは、物書きとして一度毒親について執筆すると、その後、発信しつづけなくてはらないのではないかという恐れがあったという。

 「毒親ってものすごく大きなテーマなので、私がどう立ち直ったかを書くと、『私も苦しんでいました』という反響が来て、それに応えるべくまた書いて……という繰り返しになりそうな気がしたんです。親のことを延々書きたくなかったですし、毒親と全く関係ない人生を歩むことこそ、毒親を乗り越えることだと思うので」

 そんな中、トイアンナさんは、フィクションであれば、同じ悩みを抱える読者の側も、一種のコンテンツとして一定の距離を保ちながら共感してもらえるのではないかと考えるようになった。

 『ハピネスエンディング株式会社』の主人公である大学2年生の智也は、毒親とは無縁の家庭に育った、どこにでもいる青年だ。彼はある日、学内掲示の求人情報で、「エンディング業界のベンチャー」の長期インターン募集を見つける。この会社が業務として行っているのが、「模擬葬儀」というものだった。

 これは、生きているうちにやる葬儀のリハーサルのことなのだが、立派な葬儀を滞りなく挙げるための予行演習ではなく、親から虐待されてきた子どもが、疑似でもいいから親を殺し、葬儀をして因縁と決別することを目的としたものだ。智也はその業務内容に戸惑いつつも、インターンとして働き始めることになる。

 「模擬葬儀」を思いついたのは、2020年に、同じく毒親持ちの友人と飲んでいた時のことだった。毒親から長らく虐待された人の中には、自分を取り戻すために精神療法を受ける人もあり、トイアンナさんもその一人だった。しかし、精神療法は保険が適用されないため、多額の費用がかかる。

 「お金も時間もかかるので、もっと手軽に毒親持ちの子どもが報われる手段はないかと話をしていました。自分の気持ちにケリをつける手段として、その友人が模擬葬儀の会社を起業したいというのですが、その場で試算して絶対に採算が取れないだろう、という結論に達しました。でもフィクションの中ならできるんじゃないかと思ったんです」

 恋愛や就職に関するノウハウ本を多く執筆していたトイアンナさんだが、小説を書いたことはなかった。しかし、すごい偶然から編集者とつながることになる。

 「本を書いてみようと思った直前に、私がある事件に巻き込まれて包丁で刺されたことがあったんです。当時通っていたバーで、『マスター聞いてよ! 私刺されたんだけど、マジありえなくない?』と怒りのシャンパンを入れて、隣の席の人にも振る舞ったら、その人が小学館の編集者だったんです(笑)」

「半分ノンフィクション」

 本作には、さまざまな毒親が登場する。いい学校に入るために勉強を強要し、できなければ体罰などを与える教育虐待、薬物依存の母親による性的虐待など、読み手は主人公の智也と同じ目線で、想像をはるかに超えた毒親の事例に言葉を失うことになる。

 「毒親を知ってもらうには、サンプルを見せるしかないと思ったので、いろんな当事者に話を聞いて依頼者のストーリーを作っていきました。なので、半分ノンフィクションのようなものです。また、毒親持ちの人がこの本を読んだ時に、『もしかして私の親はこれだったのかも』と、近しい事例を見つけてもらいたいという気持ちもあり、毒親のバリエーションを増やしました」

 模擬葬儀を希望する依頼人は、幼少期から親に肉体的、精神的な虐待を受けてきた。なんとか大人になれたものの、親の呪縛からはそう簡単に逃れられず、因縁も断ち切られずにいる。中には、交際相手に暴力を振るうなど、親にされたことと同じことをする人もいる。

 「被害者がまた被害者を生む事例は少なくありません。例えば、親から殴られつつもなんとか東大に合格していい就職ができると、同じ教育方法を子どもに押し付けることがあるんです。以前は、虐待は7割くらい連鎖すると言われていましたが、最新の調査では3割くらいという結果もあります。なので、毒親のもとで生まれ育った人は、『たった3割か』と安心してほしい。ただし、連鎖しないためには、何らかの方法で1回恨みを晴らす必要があります」

 小学生の頃から自殺未遂を繰り返していたトイアンナさんが、親の呪縛を断ち切ることができたのは、20代前半に受けた精神療法だった。1年かけて積年の恨みを専門家に語り、少しずつ解消していくことができたという。他にも、親より成功して社会的に発散する、体験を綴って自分の過去を客観的に見て乗り越えていく、といった方法もあるとトイアンナさんは言う。

 「精神療法は、過去の記憶を洗いざらい話すので、小説で描いた模擬葬儀に似ているところがあります。話した上で、誰かに共感的に受け止めてもらえる体験を繰り返したことで、自分はもう毒親にとらわれなくてもいい、と思えるようになりました。もし身近な人が毒親持ちで苦しんでいたら、その重すぎる話を受け止めることはできないにしても、『どうしてそうなったの?』などと余計なことは聞かず、ただ『そうなんだ』とだけ言って共感してあげてほしい。その上で、『どう接したらいいかわからないけど、何か気をつけてほしいことはある?』と聞いてみてください。それだけでも、当事者の心は軽くなると思います」

「絶縁しない解決策もある」

 この小説の執筆中に結婚、妊娠し、出産1カ月後に本作が出版された。かつては、「自分が結婚して子どもを生む資格はない」と思い込んでいた時期があったという。自分が親から与えられた以外の子育て方法を知らず、同じことをやってしまいそうだという危機感があったからだ。

 「母が犬を飼い始めて、その犬に無理やり芸をさせようとしていたのですが、犬が思い通りに動かなかったので、頭を押さえつけていたんです。それを見て、『私はこんなことをやる人間には絶対ならない!』と思えました。もしかしたら私にも子育てできるかもと思えたのはこの時ですね」

 現在、生後3カ月の子どもを育てているトイアンナさんだが、実際に育ててみて、親が子どもを愛するものだと思っていたのだが、子どもの方が親を愛してくれていることに気づいたことが、最大の驚きだったという。

 「子どもはこんなに親を愛そうとしてくれているのだから、私が子どもにしていることは、単に子どもにそのお返しをしているだけ。自分を慕ってくれる子どもに虐待できる親はなかなかすごいな、と思いました。毒親って、ちゃんとしなくてはいけない、いい親でいたいと考える真面目な人が多いんです。私は不真面目なので、きちんとできないことがたくさんあるし、きっといい親じゃない。それでも、子どもが健やかに育って幸せになってくれればそれでいい」

 本作に登場する毒親持ちの依頼人すべてが、必ずしも親の呪縛から逃れられるわけではない。それでも、何かひとつ行動に移すことができたという事実が、その先の人生に一石を投じることになるはず。トイアンナさんは、そんなメッセージを物語に織り込んでいる。

 「虐待を受けた人が、親を憎み、憎しみを発散できるところに至るまで、かなりの時間を要します。毒親関連の本を読むと、『絶縁して親から逃げろ』というアドバイスが多いのですが、絶縁しない解決策もあると思うんです。絶縁すると、遺産などもらえるものももらえなくなりますし(笑)、あえて最低なことを言うと、親の死に様も見られなくなる。デヴィ夫人がトークイベントで、『殺されるかと思ったり、地獄のような日々もありましたが、100歳まで元気に生きようと思います。私の敵が全て死ぬまで』と言っていました。

が、100歳まで元気に生きようと思います。私の敵が全て死ぬまで』という一文がありました。自分の人生の最初に、親という憎い人ができてしまったという不幸を、こういう考え方で切り分けるのもありだと思うんです」