1. HOME
  2. インタビュー
  3. 朝日ブックアカデミー
  4. 内なる読者を大切に 月村了衛さんが語る「作家とはなにか」 「半暮刻」刊行記念トークイベント
PR by 双葉社

内なる読者を大切に 月村了衛さんが語る「作家とはなにか」 「半暮刻」刊行記念トークイベント

講演を音声でも

 ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」でも、月村さんの講演をお聞きいただけます。以下の文章は講演を要約、編集したものです。

作家とはなってしまうもの

 デビュー以来精力的に作品を発表し続け、日本SF大賞、日本推理作家協会賞など数々の賞を受賞している月村さん。日頃から「どうすれば作家になれるのか」という質問をよく受けるそうです。

月村 大切なのはまず、とにかく書くこと。各社が設けている新人賞に応募する。落選しても一つの作品に固執しないで、次から次へと書いて送り続けることが、結局は一番の近道です。編集者はちゃんと読んでいますから、いい作品であれば必ずどこかで引っかかります。そこに斟酌はありません。

 去年、江戸川乱歩賞を史上最年少の23歳7ヶ月で受賞された荒木あかねさんは、中学生からずっと書いてきたのだそうです。「それはすでに10年書き続けたということだ」と選考委員の綾辻行人さんが指摘しておられ、私も選考委員の一人としてその通りだなと思いました。

 いろんな賞の選考委員として新人の最終候補作を読む機会が多いのですが、中には「この人、あんまり本が好きじゃないんじゃないか」と思うような作品もあります。だけどやはり作家になる人は、まず本が好き。一昨日は日本推理作家協会賞の受賞式だったんですけれども、長編部門で受賞なさった小川哲さんもご実家に父上の蔵書がたくさんあって、手当たり次第に読んでいたとどこかで書いておられました。読んで書くこと、小説というものを愛している。それが第一ですよね。

 ただ、作家が100人いれば、そのあり方も100通りです。「作家とはなにか」という問いに私が答えるとすれば、作家とはなるものではなく、なってしまうものなのだと答えます。私のように書くこと以外のすべてを捨てても構わないと思い続けた人もいれば、意識せずにふっとなってしまう人もいる。だから極端なことを申しますと、作家になる人っていうのは、デビューしていなくても作家なんです。

プロットより人物に力点を置くべき

 月村さんは精力的に作品を発表しながら、数々の文学賞の選考委員も務めています。評者の立場から、プロの作家の視点から、執筆のより実践的なポイントに踏み込みました。

月村 ミステリー系の賞の選考委員を務めるうちに、最終選考に上がってきた作品に一つの傾向があることに気がつきました。かなりの人がいたずらにプロットを複雑化させることに腐心しているんです。どうしてだろうと考えてみたときに、自分も昔はそうだったんですけれども、やはり新人というのは、自分の書いているものが本当に面白いのか不安なんですね。自信がないから、複雑なプロットに走りがちになるのではないかと思いました。

 そういう場合、「詰め込みすぎ」「消化不良」「中途半端」という印象になります。そこで私が選評に書くのは「人物に力点を置くべき」ということです。人物がはっきり描かれていれば、プロットは後からついてきます。物語というのは、プロットがストレートであればあるほど感動も大きくなりますから。

 6年ほど前、大沢在昌さんや今野敏さんが、文芸誌各誌で同時多発的に「プロット不要論」を提唱されたことがありました。ちなみに、私はプロットを書いています。A4用紙に6枚程度で、編集者によれば標準的な量らしいですね。私は執筆をはじめるまでに時間がかかるのですが、プロットがあると着手しやすいんです。

 今野さんは「プロットを作るのは小説を貧しくする」とおっしゃっていました。私は作るので質問したところ、今野さんは「お前は最初から最後までプロット通りに書いているのか」と問われました。「いや、全然その通りにはなりません」と正直にお答えしたところ、「じゃあお前はそれでいいんだ」と。

 今野さんは、「自分はずっと売れずに何十年もやってきたけど、心理描写に力を入れるようになってから急に売れた」ともおっしゃっていました。それは先ほど申しました、プロットを複雑化させるのではなく人物に力点を置くべきという話にも通じるでしょう。

書くことはまったく苦にならない

 話題は2人の青年を主人公に日本社会の歪みを描いた最新作『半暮刻』へと及びます。

月村 『半暮刻』は週刊誌での連載でした。「週刊大衆」という、ヤクザ業界の方にとっての一流誌での連載です。この前には「アサヒ芸能」で、「非弁護人」という小説を連載していました。私は出版社の方との打ち合わせでは、まず「どんな作品をお望みですか」とお伺いして、できるだけ要望に沿った作品を書きます。「アサヒ芸能」の担当者からは「うちはヤクザとエロの雑誌だから、ヤクザでお願いします」と言われました。当時は、暴力団排除条例(暴排条例)や暴力団対策法(暴対法)、貧困問題などが頭の中で渦巻いていて、その結果できたのが『非弁護人』でしたね。

 「週刊大衆」の編集者にも要望を聞いたところ、「うちもヤクザとエロなんで、ヤクザでお願いします」と言われました(笑)。それから、どんな作品がいいか考えるんです。たまたま、少し前に見た半グレを特集したドキュメンタリー番組が頭に残っていました。そこでは、女性を騙しながらも逮捕されなかった学生が、「他ではできない社会的経験ができたから、これを生かしてステップアップに繋げたい」と平然と言い、大企業に就職していました。『半暮刻』に書いた通りのことを言っていたわけですね。

 たとえ逮捕されたとしても、不起訴になれば履歴書に書く必要がありません。前科はつかず、拘束されることもない。これは一体どういうことかと発想を膨らませて、原型となるプロットができました。

 プロットはすぐにできて、版元のOKもいただきました。私はプロですから、これで1年連載することも可能です。でも、「ちょっと待てよ」と思ったんですね。何かが足りない。これでは自分の内なる読者が納得しない、と。それで担当編集の方に連絡し、夜中にもう一度打ち合わせをしました。この時点では自分でもうまく言語化ができていませんでしたが、話を聞いてもらい、編集者の方から的確な返しをいただくうちに、核心となるテーマがはっきりと言語化できたんです。その日から執筆に着手して、約1年、ほぼ何の苦労もなく毎週書くことができましたね。

 作品には苦労しながら書くパターンと、まったく苦労なく書けるパターンがあるのですが、『半暮刻』は苦労がないパターンでした。ここでいう苦労とは、取材が難しいとか、いくら調べても情報が入手できないとかのことで、執筆自体はどの作品でも苦になりません。これは作家であり続けるための大事なポイントだと思っています。

小説を書くことの醍醐味

 執筆は苦にならない。では何が苦しいのか。作家にとって大事な精神性を、月村さんが語ります。

月村 本当の作家というのは、他人の才能を認めるんです。妬みややっかみの感情を抱く人は、プロの中には少ないんじゃないでしょうか。いい作品が出てくれば悔しいと思うことはあるかもしれない。だけどそこで負けないようにいいのを書こうと思うのが作家なんです。

 私には幸か不幸か妬みの感情はありませんでした。もしもあったら、デビューするまでの長い年月を耐えられなかったでしょう。作家を目指す中でメンタルをやられる人も少なくありません。我ながらよく耐えられたと思います。

 デビューからこの日に至るまで、おかげさまで毎日書き続けることができています。それは作家にとって一番の喜びです。というのも、自分の中にある衝動を形にする場がないことが、一番つらいことだからです。本当に、あの頃は七転八倒するぐらいに苦しかった。胸の中で燃え盛っているものを体から取り出せない苦しみに比べたら、執筆の苦労なんて苦労じゃないですよね。喜びでしかありません。

 最後に月村さんがお話ししたのは、小説を書くことの醍醐味についてでした。

月村 『半暮刻』を例にして話すと、大まかな話はプロット通りなのですが、執筆の途中からニュアンスや、盛り込まれているテーマが変わっていきました。

 なぜそうなったかというと、私はただ主人公の後ろ姿を追っていったんです。主人公が自分で走っていって、道を作って、それがストーリーになる。連載をしながら毎週一生懸命追いかけていくと、「君、そっちに行くの」とか、「今まで言わなかったけど、君はそういう人だったんだね」とか、そんな驚きの連続でした。それもまた小説を書くことの醍醐味でしょう。書きながらそう思えるようになれば、その人はすでに作家なのだと思います。

現地に行けない場合の取材方法は

 質疑応答では、月村さんの作品世界を支える取材について質問が寄せられました。海外の危険な地域を舞台にした作品での緻密な描写は、どのように描かれているのでしょうか?

月村 取り上げる場所がソマリア、チェチェン、ミャンマーなど行けないところばかりなので、現地取材に行くことはありません。香港も空港に着いた途端に拘束されてしまう可能性のあることは否定できません。

 ではどうするかというと、できる限り資料を集めます。Google Earthで現地の様子をつかむこともよくしていますね。ただ、舞台がロンドンなどの都市部ならまだしも、ロシアの郊外などになると何も出てきません。ミャンマーだと、そもそも地図がないですね。その場合は担当編集にお願いしたり、自分でもいろいろあたって何枚か入手したりします。ただ、突き合わせてみると全部違っているんですよ。軍事的意図から隠している場合もあるでしょうし、それまでなかった道が急遽作られた、廃道になったということもあるでしょう。

 ここからある地点まで行くのにどんなルートを通るのか、その間に何があるのかなど、決定的に情報がない。最終的には入手できる限りの地図を突き合わせて、部分的には推測も交えながら書きました。まあ、これだけ調べてわからないということは、おそらく日本国内にそれが違っていると指摘できる人はいませんから。ロシアの警察組織に関しても同様ですね。

 内容のディテールには気を使っています。そうしないと、内なる読者が納得しないわけです。よく私は「単なるミリタリーマニアじゃないか」「武器が書きたいからこういう小説を書いているんだろう」と言われるのですが、軍事知識はほとんどありません。こういう題材の作品を書く時は、このレベルのリアリティーがないといけないという基準があって、それをクリアできるように書いているだけです。だから武器や軍事的な知識も、受験勉強と同じで書き終わったら忘れてしまいます。

もっともっと時間がほしい

 質疑応答の最後には、「アニメや映画、ドラマなど色々な媒体がある中で、小説が持つ意義は?」と質問がありました。月村さんが小説にかける思いとともに答えます。

月村 特にスティーブン・キング以降顕著だと思いますが、現在の作家はいろんなメディアからの影響は避けられません。大事なのは、今がどういう時代であるのか意識することです。逆に言うと、その意識なしに現代という時代が書けるのか、私は大変疑問に思います。ただ、それは他のメディアに迎合することを意味しているわけでは決してないことを強調しておきます。

 私はともかく小説のことだけを考えて、どうすればより良い作品になるのかを意識しています。自作の映画化についても聞かれることがありますが、仮にそういうことがあったとしても、私が関わることはないでしょう。企画段階でチェックをして、注文を出したり却下したりすることはありますけれども、それだけです。

 厳しい状況にある出版業界には日々危機感を感じていて、何とか盛り立てていかないといけません。自分はなんて力不足なんだと日々痛感します。もっともっと若い頃に古典や名作を読んでおけばよかったと思います。今は2倍でも3倍でも時間が欲しい、その時間を勉強に充てて、そしてとにかくいい作品を書きたい。そう思いながら、日々小説と向き合っています。