1. HOME
  2. コラム
  3. 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」
  4. 来季も一緒に球場へ。家族の心をひとつにした「ネガティブ・ケイパビリティ」 中江有里の「開け!本の扉」 #9

来季も一緒に球場へ。家族の心をひとつにした「ネガティブ・ケイパビリティ」 中江有里の「開け!本の扉」 #9

(Photo by Ari Hatsuzawa)

 12月は野球のオフシーズン。試合のない夜は静かにすぎていく。
 一方、阪神タイガースは、ほぼ毎日ネットニュースで見かける。主力選手たちの年俸は爆上がりし、岡田彰布監督の「ARE」は流行語大賞に輝いた。38年ぶりの日本一効果は絶大だ。
 本を読んでいても、フランスの哲学者サルトルの名前を「サトテル」に空目してしまう。野球ロス状態の私にとって、どんなに小さくても阪神情報は砂漠で見つけた湖……いや、そんなに大きくはない。水たまりくらいかな。
 恵みの雨のような阪神情報をせっせと仕入れては、カラカラの心を潤している。

 そんなことをしている間に、来季は迫ってくる。
 頂点を極め、追われる立場になるのは、王者の宿命だ。
 個人的には夏に病気をしたので、阪神タイガースをこれからもちゃんと見続けられるのか? という若干の不安もある。命あっての応援だ。

(Photo by Ari Hatsuzawa)

 ところで、本連載の第2回で触れた中学時代の話に戻る。
 中学2年のある日、上級生から呼び出されて暴力を受けた。
 いじめのターゲットになった途端、巻き込まれまいと同級生は私を避けた。
 その気持ちは痛いほどわかる。避けた人を責める気になれなかった。

 その時、頭を占めていたことはただひとつ。
 明日、学校へ行くべきか、行かざるべきか。それが問題だ。 

 「ネガティブ・ケイパビリティ」とは詩人のキーツが記述した言葉で「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」を指している。
 作家で精神科医の帚木蓬生が著した『ネガティブ・ケイパビリティ』は、自身の体験を交えてネガティブ・ケイパビリティについて記した一冊。
 「能力」とは、何か成し遂げる力を想像するけど、ネガティブ・ケイパビリティは何もしない。宙ぶらりんのままでいる能力のこと。
 それって能力なの?
 読み進めながら、かつていじめを受けた日のことを思い返す。

 学校へ行けば、また暴力を受けるかもしれない
 行かなければ、その先ずっと行けなくなるだろう。
 どっちを選んでも苦しい。答えの出ない状態はさらに苦しい。
 ひとりで悶々と悩んでいるとき、家の電話が鳴った。

 電話の相手は職場にいる母だった。
 「もしもし」。母の声を聞いた途端、ここまで出なかった涙がどっとあふれてきた。
 泣きながら学校での出来事を話した。母はおもむろに訊いた。
 「あんたは、何かしたんか」
 「何もしてない」。きっぱりと答える。
 私の話に母が耳を傾ける。その時思った。
 ――母は、私を救おうとしている
 救ってくれる、という確信じゃない。
 救おうとする必死さがあった。それだけで私はすでに救われていた。

 電話を切ったあと、しばらくして帰宅した母は言った。
 「明日、学校へ行きなさい」
 翌日、勇気を振り絞って登校した。
 昨日何もなかったかのように時は過ぎ、そして何も起こらないまま下校した。

 なぜいじめは起きるのか、なぜ事態が好転したのか、本当のところよくわからない。
 母は担任や、私に暴力をふるった上級生と直接会って話をしたらしいが、それが功を奏したとしても、確実な解決法だったとは言えない。
 あの時の母は、娘を救おうとしてくれていた。それだけはわかる。
 ネガティブ・ケイパビリティという、答えの出ない事態に耐える力は、耐えている自分を見てくれる人がいる、そのことが肝要。
 母は私を見てくれていた。一緒に耐えてくれた。
 いきなりいじめの対象になったこと、一部の同級生に避けられたこと、不登校になるかもしれないこと……。一気に押し寄せた問題を共有し、解決法を探ってくれた。
 だから怖くても、翌日学校へ行くことができた。いまもそう思う。

 その母は2020年8月に逝ってしまった。
 余命を告げられる病だと知っても、諦めずに辛い治療をした。あの時ほど、ネガティブ・ケイパビリティが頭をよぎったことはない。
 どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に母は耐えた。父も、私も妹も耐えた。耐える力が私たち家族をひとつにしてくれた。

(Photo by Ari Hatsuzawa)

 今シーズンは数度、阪神ファンの父を誘って二人で甲子園へ出かけた。
 父は母の再婚相手で、養子縁組して親子となって十数年経つ。
 一緒に暮らしたこともなく、直接連絡することも、二人で出かけたこともなかった。
 父と娘のようなやりとりをするようになったのは、母が病気になってからだ。
 先日、父から届いたLINEには、タイガース日本一記念のグッズの写真。

 これを身に着けて、来季も一緒に応援に行こう、ということか。
 来季のスローガンも決まったことだし。それまで生き延びなあかん。
 阪神タイガース ARE goes on!