1. HOME
  2. インタビュー
  3. 恩田陸さん「spring」 バレエの魅力、丸ごと言葉で表現

恩田陸さん「spring」 バレエの魅力、丸ごと言葉で表現

恩田陸さん

 「バレエの魅力を丸ごと書いてみたい」。恩田陸さんがそんな思いを込めた新作小説「spring」(筑摩書房)は、若き天才振付家の姿を通して、読者を舞踊芸術の深みへ誘い込む。読み終えた後、舞台にかけつけたくなるような物語だ。

 主人公は萬春(よろずはる)。8歳でバレエに出あい、15歳で海外に渡る。ダンサーとして卓越した技能を持ちつつ、振付家の才能を開花させていく半生を、章ごとに語り手を代えながら4人の視点で描いていく。

 冒頭、バレエ学校時代を共に過ごしたダンサー・純が語る少年期のエピソードが印象的だ。海外留学を目指すオーディションの場。参加者たちが互いに力量を読み取ろうと視線を飛ばし合うなか、周りを見渡しながら沈思黙考している。純の〈何を見てるんだ?〉との問いかけに春は答える。

 〈この世のカタチ、かな〉

 「振付家を主人公にするのは決めてました。バレエ小説といえばダンサーの成長物語が定番ですけど、本作ではバレエの世界そのものを春の世界観を通して描きたかった」

 恩田さんがバレエにハマったのは音楽から。学生時代に演奏していたジャズをきっかけにミュージカルを見るようになり、やがて舞踊芸術に興味を持った。

 「見るたびにダンサーの身体能力のすごさに圧倒されて。バレエは小さいころから厳しい鍛錬をするのに、踊っていられる期間はすごく短い。その厳しさが美しさにつながっている」

 直木賞受賞作「蜜蜂と遠雷」は国際ピアノコンクールの場で英才たちが奏でる音を多彩な言葉で表現した。今作では、ダンサーたちの優美な動きを言葉に置き換えていく。

 春が振り付ける10作を超すバレエはすべて恩田さんの創作。「バレエを見始めてから音楽を聴くと、これは踊れるなと思って。演目を考えるときが一番楽しかった。書くのはつらかったのですが……」

 たとえば、プロコフィエフ「三つのオレンジへの恋」。バレエ用の編曲、振り付け、構成に至るまで、恩田さん自身が舞台監督になったかのような書きっぷりで、指先からつま先までに意識が行き届いたダンサーたちの所作が眼前に広がる。同時にバレエの舞台が、一人の天才振付家だけでなく、ダンサーや作曲家ら多くの才能が溶け合い、成り立っているとわかる。

 「天才を描くと、ともすれば理解不能のモンスターになりがちです。でも振付家はコミュニケーション能力が重要。私も春がどんな人か把握していなかったけど、最後になって、意外と受け身なところもある、水のような、風のような人だとわかって。より愛着がわきました」

 〈今はひとつでも俺のバレエの語彙(ごい)を増やしたい〉。物語の中盤、新作に取り組む春はそんなセリフを放つ。

 「春はバレエを通して世界を理解したい。私は言葉でバレエの世界を把握したかった。そんな思いから生まれたセリフかもしれません」(野波健祐)=朝日新聞2024年4月10日掲載