1. HOME
  2. コラム
  3. 子どもの本棚
  4. 「死の森の犬たち」ほか子どもにオススメの3冊 置き去りの子犬がサバイバル

「死の森の犬たち」ほか子どもにオススメの3冊 置き去りの子犬がサバイバル

「死の森の犬たち」

 旧ソビエト連邦時代のウクライナ・プリピャチに住むナターシャは、7歳の誕生日に真っ白な子犬をもらい、ゾーヤと名付けてかわいがる。ところがその翌日、チェルノブイリ原発が爆発し、ナターシャの一家は子犬を置いて避難するしかなくなる。

 子犬のゾーヤはその後、老女カテリーナに拾われて育てられるが、おとなになるとオオカミを追って出ていき、野生で生きることに。本書の大半はそのゾーヤと、ゾーヤとオオカミの間に生まれた兄弟犬ミーシャとブラタンの壮絶なサバイバル物語。襲ってくるオオカミやヤマネコと戦ったり、置き去りにされて野生化した「チェルノブイリの犬」の仲間に入ったりして生き延びていく。

 一方ナターシャは、ゾーヤとの悲しい別れが忘れられず、自分のまわりに壁を作って過ごし、やがてモスクワの大学で科学を専攻する。そしてある日、放射線測定ボランティアとして生まれ故郷を再訪すると……。 最初はバラバラに現れる糸が、読んでいるうちに一つの織物になっていくストーリー展開がみごと。(アンソニー・マゴーワン作、尾崎愛子訳、岩波書店、2200円、中学生から)【翻訳家 さくまゆみこさん】

「ニコニコハンバーグ」

 タケオちゃんの前にはこばれてきたのは大きなハンバーグ。ジュウジュウと音をたて、あつあつでおいしそう! 「ふう、ふう、ふう」と何度も息をふきかけると、「ジュウ、ジュウ、ジュウ」と音をたてていたハンバーグが「ニコ、ニコ、ニコ」と笑いだしました。「ふう、ふう、ふう」のリズムに乗せて、ニコニコハンバーグは思いもよらないものに形を変え、タケオちゃんを翻弄(ほんろう)します。ああ、おなかがペコペコ! 早く食べたくてもどかしい、ハンバーグが冷めるまでの時間がユニークに描かれた一冊です。及川賢治、竹内繭子著、文溪堂、1650円、3歳か)【丸善丸の内本店 兼森理恵さん

「闇に願いを」

 受刑者である母親から生まれた少年ポンは13歳になるまでは刑務所で暮らさなくてはならない。いつかそこを出て、自由になりたいと思っていたポンにチャンスが巡ってくる。刑務所から逃げ出した先で老僧のチャム師に助けられ、少年僧として修行を始めるが、脱獄囚としての罪を消すことはできず、本当の自由は手に入らないのだと知る。一方、刑務所長の娘ノックは脱獄囚の少年を探し続けていた。

 ポンはノックから逃げ切ることはできるのか。スリル満点の展開に魅了され一気に読むことができる。(クリスティーナ・スーントーンヴァット著、こだまともこ、辻村万実訳、静山社、1980円、小学校高学年から)【ちいさいおうち書店店長 越高一夫さん】

花と会話、教わったのは 「シロツメクサはともだち」

 道ばたに咲くシロツメクサに呼び止められ、近づくと――。植物観察家・鈴木純さんの初の写真絵本「シロツメクサはともだち」(ブロンズ新社)は、花と会話しながらその姿に迫る。

 「僕がいつもしていることが、そのまま絵本になりました」と鈴木さんは話す。植物の姿が目に入る。目線を下げ、近づいていく。「すると、『おーい』という声が聞こえる気がする」

 絵本で、シロツメクサはこう問いかけてくる。〈わたしたちのこと、ほんとうに、よく知ってる?〉。声に導かれ、寄っていくと、教えてくれる。花のつぼみに細かい模様がついていて顔のように見えること。花は下から順に開き、下から順にしおれていくこと……。

 「僕は名前を知っている植物であっても、『本当に知ってるかな』と思うようにしています。それが『見る』ことの原動力になる」

 見ることは、知る喜びとつながっている。「知らないことがあるって、自然観察ではプラスなんです」。知らないから、見ようと思える、発見できる。「この絵本は、僕が観察したことを伝えています。だから正解ではない。正解は読んだ人の近くにある。自分のシロツメクサと出会ってみてほしいです」 (田中瞳子)=朝日新聞2024年4月27日掲載