1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 他人に承認してもらいたい 朝井リョウ「死にがいを求めて生きているの」

他人に承認してもらいたい 朝井リョウ「死にがいを求めて生きているの」

 朝井リョウの新作小説は、それぞれ人物名が章題となっている。一世を風靡(ふうび)したデビュー作『桐島、部活やめるってよ』と同じだ。『桐島―』では一人称独白体の話者が変遷していったが、本作では、内心にある言葉が記される「視点人物」が変化してゆく。そうして時間と場所が動く。だが各章題名に示されず、しかも全章に何らかのかたちで現れる人物「堀北雄介」が全体の中心だろう。彼が伝聞の域にあったり、遠くに見えたり、さらには現れそうで現れなかったりするときに、異様な緊迫感と悲哀を生じるのだ。
 最初の「現在」を捉える第1章で、生命維持装置につながれ植物状態でいる親友「南水智也」を絶えず見舞う心厚い好漢として雄介は登場する。しかし最終章、智也の恋人から、「智也の体を使って、次の生きがいを作り出した」と見抜かれる。それまでの章でも生きがいを恣意(しい)的に見出(みいだ)して何かに敵対し、他人に承認してもらおうとするさもしい姿が散々描かれる。読者の多くは、そこに自分の姿を見て、痛みを感じるはずだ。
 話法は緻密(ちみつ)。各章はいわば「寸止め」で終わるが、以前の章の主人公がのちに脇に現れてくる蓋然(がいぜん)性(ありえる感じ)がとてもリアルだ。分散消失した細部が蘇(よみがえ)るこの運動は実人生と似て、感銘を与える。
 聴覚だけの存在に押し込められた最終章の智也の思考により、それまでの伏線がことごとく回収される。性格の対立がありながら互いに親密にみえる雄介―智也の関係には、人類の衝突はすべて出自の違う「海族―山族」の対立によるという独特の稗史(はいし)が仕込まれている。朝井はそれを、運命的な敵対者とどう対峙(たいじ)するかという問題へと倫理的に接続してゆく。
 この「海族―山族」の対立構造は同じ版元から継続的に出る「螺旋(らせん)プロジェクト」シリーズの小説にも共有される。本書を含め、伊坂幸太郎、薬丸岳ら8組の作家による競作ラインナップが巻末に紹介されている。
    ◇
 中央公論新社・1728円=5刷4万2千部。3月刊行。若者のリアルな姿を描いてきた「平成生まれ初の直木賞作家」が「平成」を描く小説。読者は若年層から中高年層まで幅広い。=朝日新聞2019年6月1日掲載