1. HOME
  2. 書評
  3. 「オカルティズム」 神なき時代をも貫く歴史考察 朝日新聞書評から

「オカルティズム」 神なき時代をも貫く歴史考察 朝日新聞書評から

評者: 柄谷行人 / 朝⽇新聞掲載:2019年03月02日
オカルティズム 非理性のヨーロッパ (講談社選書メチエ) 著者:大野英士 出版社:講談社 ジャンル:新書・選書・ブックレット

ISBN: 9784065142608
発売⽇: 2018/12/12
サイズ: 19cm/317p

オカルティズム 非理性のヨーロッパ [著]大野英士

 オカルティズムは、感覚的な経験を越えた認識だと考えられる。一言でいえば、それは、事物の相似に基づく照応関係を発見し、且つそれによって世界を操作しうるという考えである。よく取り上げられるのは、ピタゴラス、グノーシス主義、新プラトン主義、錬金術、占星術、カバラ、近代では、スウェーデンボルグ、心霊術、動物磁気、神智学から現在のスピリチュアリズムにいたる思想などである。そして、それらの歴史的系譜が語られる。
 しかし、そこには連続性と同時に断絶がある、と著者はいう。たとえば、近代のオカルティズムは、魔女裁判が終わった頃、すなわち、近代科学が始まった時期に始まった。それによって、「神は死んだ」といわれる。確かに神は死んだが、神がいた「場所」に、他のものが入っただけである。つまり、それは非連続であると同時に連続である。そして、そのことを考察するためには、それらが歴史的にいかなる社会的・政治的文脈において生じたかを見なければならない。
 本書が類書と異なるのは、オカルティズムと呼ばれるものの変容を、歴史的な背景から見る点においてである。本書では、それが古代から現在まで考察され、そこに、通常言及されないような事件や人物が数多く紹介されている。その中で、私にとって最も興味深かったのは、「左派オカルティズム」の出現である。オカルティズムは概して「右派」であるからだ。それはかつてナチズムの源泉になったし、今日では、新自由主義(資本=物神主義)となっている。
 左派オカルティストとして知られているのは、フランスの社会主義者、フーリエやエリファス・レヴィである。ただ、一八四八年の革命の挫折のあと、後者は代表的なオカルティストに転じた。その意味で、この革命というより、むしろその挫折が重要である。たとえば、その直前にマルクスとエンゲルスは『共産党宣言』を書き終え、その中で「ヨーロッパを幽霊が徘徊している」と述べたのだが、「幽霊」をもたらしたのはむしろ、この革命の挫折のほうであった。
 アメリカの田舎町にある家でこの年、ポルターガイストが出没し、それが心霊術となって、すぐにフランス・イギリスに波及した。社会主義者ロバート・オーウェンはそれを歓迎した。さらにマルクスらと一緒に活動していたモーゼス・ヘスは、シオニズムを提唱し始めた。ハイネは『流刑の神々』を書いた。では、マルクスはどうか。実は彼もその後、資本=物神の探究に、すなわち『資本論』の執筆に向かったのである。
    ◇
 おおの・ひでし 1956年生まれ。専門はフランス文学。著書に『ユイスマンスとオカルティズム』、共編著に『ネオリベ現代生活批判序説』、訳書にアファナシエフ『ピアニストのノート』など。