1. HOME
  2. 書評
  3. 『創造された「故郷」』 土地の歴史と「意味」あぶり出す

『創造された「故郷」』 土地の歴史と「意味」あぶり出す

評者: 石川健治 / 朝⽇新聞掲載:2019年04月06日
創造された「故郷」 ケーニヒスベルクからカリーニングラードへ 著者:橋本伸也 出版社:岩波書店 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784000237383
発売⽇: 2019/02/22
サイズ: 20cm/259,18p

創造された「故郷」 ケーニヒスベルクからカリーニングラードへ [著]ユーリー・コスチャショーフ

 土地には「意味」の地層がある。人々がそこで生きる「意味」の地盤を、どの歴史の地層に求めるか。それは、土地における支配と服従の根拠にも関わり、否応なく政治問題化する。
 本書の舞台は、スターリンの盟友という以上に「縁もゆかりもない」カリーニンの名を冠した市と州である。NATOに対する軍事的なくさびとしても意味のある、ロシアの飛び地だ。
 しかし、市の前身は、哲学者カントの街、ケーニヒスベルク。州の前身は、近代ドイツを牽引し明治日本のモデルとなったプロイセン王国の故地、東プロイセンである。スラブ民族たるロシア人が住んでいるのは、戦勝国ソ連がドイツ人住民を追い出した結果だ。
 ところが、東プロイセンの前身は、13世紀に建国され、最大版図は現在のバルト3国ほぼ全域に及んだ植民国家、ドイツ騎士団国だ。彼らは、古プロイセン人を征服して住んでいたのである。スターリンは、根拠もなく、それをスラブ民族だと決めつけ、ソ連の学者たちはこのテーゼを「学術的」に根拠づけるべく狂奔したが、今ではバルト民族であることがわかっている。
 ポスト冷戦の時代。社会主義を否定したカリーニングラードの人々が、自らのアイデンティティーを再定義しようとしたとき、ソ連支配下に隠蔽された意味空間としての「ドイツ」が甦ることになった。この土地に堆積した「意味」の地層を、著者コスチャショーフは偏りのない眼で、丁寧に引き剝がしてゆく。
 モスクワ大学出身の歴史家で、現在はカントの名を冠する旧カリーニングラード大学の教壇に立つ。一次資料を何より重視し、その「意味」づけについては、偏狭な愛国主義を排して、隣国ポーランドやドイツの研究者とも積極的に共同研究を重ねてきたという。
 彼の姿勢は、ユーラシア大陸の反対側における「未解決の問題」にも、大きな示唆を与える。味わいも含蓄もある、美しい本だ。
    ◇
 Yury Kostyashov 1955年生まれ。イマヌエル・カント記念バルト連邦大教授(カーリニングラード史、南スラブ諸民族史)。