1. HOME
  2. 書評
  3. 「みんなのお墓」書評 思考の整理拒んで踊りだす文章

「みんなのお墓」書評 思考の整理拒んで踊りだす文章

評者: 椹木野衣 / 朝⽇新聞掲載:2024年04月27日
みんなのお墓 著者:吉村萬壱 出版社:徳間書店 ジャンル:文学・評論

ISBN: 9784198658007
発売⽇: 2024/03/27
サイズ: 18.8×1.9cm/200p

「みんなのお墓」 [著]吉村萬壱

 たちまちのうちに引き込まれ、目が小走りになりそうなのを自制しながら読み終えた。ところが、いざ書評を書こうとすると言葉が出てこない。困った。こういう時わたしは机に伏していったん寝てしまい、目が醒(さ)めると頭の中が整理されているというのを利用してきた。ところが今回はそれがうまくいかない。なぜだろう。おそらく、そのような思考の整理を阻むところに本書の読み応えもあるのだ。
 ここには文学が社会を反映するとか、辛辣(しんらつ)に批判するとか、そういう都合のよい小説の効用や体裁がまったく見当たらない。たとえば途中、コインランドリーで、止まらなくなった乾燥機の中で空焚(からだ)きとなった衣類になぜか再び注水されるという場面がある。その乾燥機が「二号機」と呼ばれていたので、つい原発事故を連想した。途端に小説がつまらなくなった。そうではなく、この小説に書かれていることは、なにかの比喩や寓話(ぐうわ)と捉えず、すべて書かれているままに受け取るのがよい。そうすると文が俄然(がぜん)踊り出す。
 本作は、なんの変哲もない街に棲(す)む人たちをめぐる群像劇である。本来ならまったく無縁なかれらがひととき交わるのが町外れの共同墓地で、だから「みんなのお墓」なのだが、むしろ墓よりも目立っているのは墓地の中にある公衆便所で、登場人物たちは不特定多数の人々が排泄(はいせつ)する体液や糞便(ふんべん)を通じて活(い)き活きとした交流をなす。
 すると、本書のタイトルは「みんなの便所」でもよかったのではないか。だが、そうしないところに作者の意図をわたしは感じる。墓と便所は人生と生活の終着点という意味でつながりがある。だが、便所にはある排水溝が墓にはない。墓を地面のどん詰まりではなく「今という時を生きる人々がやがてそこへと戻っていくところの生命の川」へと戻すこと。そこにこそわたしたちがいつか帰る本当の「みんなのお墓」もあるのだ。
    ◇
よしむら・まんいち 1961年生まれ。学校教諭を経て作家に。『ハリガネムシ』で芥川賞。『臣女』で島清恋愛文学賞。