HOME> 2016年10月30日の書評一覧
■現代社会揺さぶるアートの力 特異な本である。一言では括(くく)れない。でも、その説明不可能さこそが本書の本質だ。 著者は動物をモチーフにした作品で知られる美術家。東日本大震災を境に自分の作るも………[もっと読む]
[評者]大竹昭子(作家)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]アート・ファッション・芸能 ノンフィクション・評伝
■森の中で過ごすような音楽とは 好き嫌いにかかわらず、アファナシエフは誰にとっても唯一無二のピアニストだ。この原稿を書いている前日に私はコンサートに行ってきたばかりで、体の緊張が和らいでいる。私に………[もっと読む]
[評者]星野智幸(小説家)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]ノンフィクション・評伝
■実は資源大国、有効に使おう 日本は資源の乏しい国だと、あなた、思っていませんか。しかし、日本が途方もない資源大国だったとしたら? 資源とはすなわち山と雨とダムである。 アジアモンスーン地帯の北………[もっと読む]
[評者]斎藤美奈子(文芸評論家)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]経済
■ネット上の通貨、手作りの誕生 ビットコインと呼ばれるデジタル通貨、あるいは仮想通貨、それとも暗号通貨の名前をきいたことのある人は多いはずである。 このビットコインなるものが「サトシ・ナカモト」………[もっと読む]
[評者]円城塔 (作家)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]経済
■「ドヤ街」という拠点も奪われて 大阪港の港湾労働に従事する沖仲仕たちの街、釜ケ崎。高度成長を裏から支えたこの空間に定位し、著者は矛盾に満ちた戦後日本の姿を浮き彫りにする。 港湾運送業の需要は、………[もっと読む]
[評者]杉田敦(政治学者・法政大学教授)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]社会
■海に消えた漁師の影をたどって 著者は、チベットの大峡谷に分け入り、北極圏を踏破した探検をノンフィクション作品にしてきた。本書は、海の「冒険者」たる遠洋漁業の漁師たちの生き様を追いかけた記録。自身………[もっと読む]
[評者]市田隆(本社編集委員)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]ノンフィクション・評伝
幅広いジャンルで活躍している著者の新作は、料理小説。高級なエスカルゴから油揚げにチーズをはさんだ庶民派まで、おいしそうな料理が出てくるので、読めばお腹(なか)がへるだろう。 出版社をリストラされた………[もっと読む]
[評者]末國善己(文芸評論家)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]文芸
沖縄はいま怒っている。米軍統治時代に移住し、長年沖縄を見つめてきた著者が、その理由をわかりやすく説く。普天間飛行場移設問題を核に、第2次大戦から現在までの状況を顧み、政治家や識者らの発言を分析、沖縄………[もっと読む]
[評者]中村和恵(詩人・明治大学教授・比較文学)
[掲載]2016年10月30日
[ジャンル]政治 社会
ここから広告です
広告終わり
真実 [著]梶芽衣子
[掲載]2018年04月17日
スイート・ホーム 原田マハさん
[掲載]2018年04月14日
すごい廃炉―福島第1原発・工事秘録〈2011〜17年〉 [写]篠山紀信 [文]木村駿
[掲載]2018年04月21日
12/23 | 12/16 | 12/9 | 12/2 | |
11/25 | 11/18 | 11/11 | 11/4 | |
10/28 | 10/21 | 10/14 | 10/7 | |
9/30 | 9/23 | 9/16 | 9/9 | 9/2 |
8/26 | 8/19 | 8/12 | 8/5 | |
7/29 | 7/22 | 7/15 | 7/8 | 7/1 |
6/24 | 6/17 | 6/10 | 6/3 | |
5/27 | 5/20 | 5/13 | 5/6 | |
4/29 | 4/22 | 4/15 | 4/8 | 4/1 |
3/25 | 3/18 | 3/11 | 3/4 | |
2/26 | 2/19 | 2/12 | 2/5 | |
1/29 | 1/22 | 1/15 | 1/8 |
2018年度の評者
2017年度の評者
2016年度の評者
2015年度の評者
2014年度の評者
2013年度の評者
2012年度の評者
2011年度の評者