1. HOME
  2. 書評
  3. 「芸術の陰謀―消費社会と現代アート」書評 「ウォーホルで終わった」のか?

「芸術の陰謀―消費社会と現代アート」書評 「ウォーホルで終わった」のか?

評者: 横尾忠則 / 朝⽇新聞掲載:2011年11月27日
芸術の陰謀 消費社会と現代アート 著者:ジャン・ボードリヤール 出版社:NTT出版 ジャンル:芸術・アート

ISBN: 9784757142770
発売⽇:
サイズ: 20cm/209p

芸術の陰謀―消費社会と現代アート [著]ジャン・ボードリヤール

 「消費社会と現代アート」という副題は1960年代のポップアートを語る上で最も的確なフレーズである。そんな大量生産時代の産物を主題にした極めつきのアーティストがアンディ・ウォーホルだ。
 ボードリヤールは彼を論点の対象に挙げることで現代アートが如何(いか)に「無価値・無内容」であるかということを挑発的に掻(か)き乱しにかかるが、ウォーホルの出現と彼の死を同時代的に体感した実作家である者にとっては、ボードリヤールの言う「芸術の陰謀」がすでに多くの識者の言説とさほど差異のないことに感じる。かえってアメリカの芸術家のアートビジネスに対するフランス人特有のコンプレックスを感じるが、それとて日本人も例外ではない。
 確かにウォーホルはアートを商品の玩具のように扱って従来の美的側面を無意味なものにし、個人の消滅を図り、誰もが機械仕掛けの人間になればいいと言い放つ。とはいうものの、その言葉の奥には何もなかったりするのだ。大衆を挑発し、攪乱(かくらん)させることで彼は表現の領域の外側に出て、戦略的に大衆社会のスーパースターとして君臨した。
 著者はあくまでも人類学的な視点からウォーホルを観察し、「無価値・無内容」という疑惑に疑問を呈しながら、誰もが芸術の陰謀に加担しているという。それがどうしたと言いたい。
 「ウォーホルとともに、芸術の危機が実質的に終わりを告げた」とボードリヤールは宣言し、その先には美的な幻想がはたして存在するのだろうかと、何も示唆しないで結ぶ。芸術が社会や世界と対峙(たいじ)するだけなら、それもあり得るかもしれないが、新しいものの価値の探究という近代的手段を超えた創造の地平に立つ時、実作者にとって幕は降ろされるべきではない。終わりは「始まり」の始まりだ。作品が「凡庸」であろうがなかろうが、未来は芸術家にとっては無制限の聖域である。
    ◇
 塚原史訳、NTT出版・2520円/Jean Baudrillard 1929〜2007年。フランスの思想家。