1. HOME
  2. 書評
  3. 村田喜代子「屋根屋」書評 不可思議な夢と現実の隙間へ

村田喜代子「屋根屋」書評 不可思議な夢と現実の隙間へ

評者: 三浦しをん / 朝⽇新聞掲載:2014年07月06日
屋根屋 著者:村田 喜代子 出版社:講談社 ジャンル:小説・文学

ISBN: 9784062187749
発売⽇: 2014/04/23
サイズ: 20cm/307p

屋根屋 [著]村田喜代子

 中年の主婦が、自宅の雨漏りの修理を頼んだところ、やってきた屋根屋は夢を見る達人だった。主婦は屋根屋に導かれ、眠りの世界で冒険を繰り広げる。夫にも子どもにも気づかれないまま、夢のなかであちこちの屋根を旅する主婦だったが……。
 夜に見る夢の話をするのも聞くのもきらいなひとは、けっこういるだろう。「筋道やオチがなくて退屈だ」という理由だと思うが、そういうひとにこそ、この小説をおすすめしたい(夢好きのひとには、言うまでもなくおすすめだ!)。夢特有のわけのわからなさやにおいのようなものが活写されているし、物語が進むにつれ、夢がはらむ不可思議さや欲望や刺激が色鮮やかに迫ってくるからだ。本書を読んで、「夢なんて退屈だ」と言うひとはいるまい。
 夢について考えることは、現実について、生と死について考えることだ。私たちは毎晩、死に似た睡眠をむさぼる。もし、夢を見る仕組みを脳が持っていなければ、人類は「死後の世界」を想像することはなかったのではないか、とすら思える。そう考えれば、さまざまな宗教も、まだ見ぬ世界への憧れと畏(おそ)れの気持ちも、夜に見る夢が生みだしたものだと言えるかもしれない。
 それに気づかせてくれるのが、本書だ。主婦と屋根屋は、夢と現実の隙間、純情と欲望の狭間(はざま)に迷いこんでいく。つまり、ひとの心の深淵(しんえん)に。互いの距離を探りあう二人の会話は、いつも不穏にユーモラスで、スリリングだ。もう二度と帰れないかもしれなくとも、どこかへ飛翔(ひしょう)したいと願う瞬間の、圧倒的な自由とさびしさ。
 本書を読み終えたら、家々の屋根の連なりが、夜に見る自分の夢が、これまでとはちがった景色として感知されるようになっていた。夢のなかに留(とど)まるか否か、実は私たちは毎夜、ぎりぎりの綱渡りをしているのだ。
    ◇
 講談社・1728円/むらた・きよこ 45年生まれ。作家。著書に『故郷のわが家』『ゆうじょこう』など。