1. HOME
  2. 書評
  3. 「空き家問題」書評 人間が空間を私有するこわさ

「空き家問題」書評 人間が空間を私有するこわさ

評者: 隈研吾 / 朝⽇新聞掲載:2014年09月07日
空き家問題 1000万戸の衝撃 (祥伝社新書) 著者:牧野 知弘 出版社:祥伝社 ジャンル:新書・選書・ブックレット

ISBN: 9784396113711
発売⽇: 2014/07/02
サイズ: 18cm/236p

空き家問題 [著]牧野知弘/「空き家」が蝕む日本 [著]長嶋修

 2040年の日本では、10軒のうち4軒が空き家になるそうである。
 ショックである。少子高齢化とか出生率の低下というと、何かヒトゴトで抽象的な社会現象に思えて、リアリティがない。しかし「町に空き家が溢(あふ)れる」と聞き、さらに、これが地方の過疎地だけの問題ではなく、東京も空き家だらけになるという科学的予想に接し、暗澹(あんたん)たる気分になった。読了して町を歩くと、空き家ばかりが目にはいってきて、東京が低層スラムにみえてきた。空き家率3割を超えると、途端に治安も悪化するらしいから、すぐ明日の話である。
 原因についての分析も興味深い。高度成長が終わり、少子高齢化の低成長時代に突入しているにかかわらず、家を新築させることで、景気を浮揚させるという政策が惰性的に続いたこと。その政策に頼って収益をあげてきた民間企業も、政策に甘え、新しいライフスタイルに挑まなかった。この「戦後日本持ち家システム」とも呼ぶべきものがついに決定的破綻(はたん)を迎えつつあり、それが「空き家」という具体的な形で、僕らの目の前につきつけられたわけである。
 しかも、ここには戦後システムの劣化という直近の難題を超えた、深い問題が顔をのぞかせているようにも感じた。人にとって、本当に「家」というハコは必要なのかという大問題である。「家」という高価なハコを所有していれば、とりあえず一人前であり、「幸せ」であることになっていたけれど、その「幸せ」の実態は何だったのか。さらにその先には、「家」という器のベースである「家族」の必要性、家族形態のあり方はこれでいいのか。さらに深掘りすれば、人間が空間という曖昧(あいまい)で手のかかるものをそもそも私有できるのか。私有してどんないいことがあるのか。人類史の根本にまで、思考が到達せざるを得ないようなこわさがあった。
    ◇
 『問題』祥伝社新書・864円/まきの・ともひろ▽『蝕む日本』ポプラ新書・842円/ながしま・おさむ