1. HOME
  2. 書評
  3. 「放射線被曝の理科・社会」書評 国民の「自覚なき容認」を問う

「放射線被曝の理科・社会」書評 国民の「自覚なき容認」を問う

評者: 佐倉統 / 朝⽇新聞掲載:2015年03月08日
放射線被曝の理科・社会 四年目の『福島の真実』 著者:児玉 一八 出版社:かもがわ出版 ジャンル:社会・時事・政治・行政

ISBN: 9784780307436
発売⽇:
サイズ: 21cm/189p

放射線被曝の理科・社会—四年目の『福島の真実』 [著]児玉一八、清水修二、野口邦和

 福島原発事故の後、低線量被曝(ひばく)についての良い本がたくさん出版されたが、書名に「社会」と銘打ったものはこれが初めてである。事故から4年が経ち、「放射能」は理科から社会の領域に移ってきた。
 本書出版の直接の動機になったのは、人気漫画の『美味しんぼ』で、福島は放射線汚染のために危険な状態にあると強調され、登場人物たちが福島県民に避難を呼びかけたことにある。福島を訪問した主人公が鼻血を出す場面も話題になった。それらの記述と主張のどこが誤りなのか、この本の著者たちは、さまざまなデータにもとづいて、丹念に丁寧に指摘している。事実としてどちらが正しいかは明らかだ。
 正しい見解に到達するために重要なのは、適切なデータに依拠すること、結論先にありきで考えないこと、政治的信条を事実より優先させないこと、議論のテーマを拡散させないこと。
 正しい結論を得たからといって、放射線を不安に思う気持ちがなくなるわけではない。なにより被災地では、心の中に一抹の不安を宿したまま、普通の生活を取り戻そうとしている方々が毎日の暮らしを送っている。それだけに、福島の外に住むぼくたちが主観的な感覚や誤った情報を拠(よ)り所にして、福島の人々の努力に敬意を払わず、足を引っ張るような発言をしてはいけないのだ。それは礼を失し、品位を欠いた行為である。
 今やるべきことは、福島もそれ以外の地域も協同して事故の経緯と責任を明確にすることであり、これからの日本のエネルギー政策を真摯(しんし)に考えることではないか。
 戦後の日本で原発を増殖させてきたのは、国民の「自覚なき容認」だと著者らは指摘する。つまり、福島事故にも、誰もが相応の責任があるのだ。このことを認識していないと、その行き着く先が『美味しんぼ』の鼻血になるという指摘は秀逸である。
    ◇
 かもがわ出版・2160円/こだま・かずや医学博士、しみず・しゅうじ元福島大副学長、のぐち・くにかず日大准教授