1. HOME
  2. 書評
  3. 「死すべき定め」「脳外科医マーシュの告白」書評 人生の終末描く、医療は文学

「死すべき定め」「脳外科医マーシュの告白」書評 人生の終末描く、医療は文学

評者: 中村和恵 / 朝⽇新聞掲載:2016年09月11日
死すべき定め 死にゆく人に何ができるか 著者:アトゥール・ガワンデ 出版社:みすず書房 ジャンル:暮らし・実用

ISBN: 9784622079828
発売⽇: 2016/06/25
サイズ: 20cm/278,10p

死すべき定め―死にゆく人に何ができるか [著]アトゥール・ガワンデ 脳外科医マーシュの告白 [著]ヘンリー・マーシュ

 医療は文学的なんだよと若い研修医がわたしにいった。十九歳の夏、脳下垂体腫瘍(しゅよう)の手術のため入院した病院でのことだ。手術時間も比較的短い良性腫瘍は重篤な患者さんたちの前では気楽なものに思えた。深夜緊急オペに駆けつける医師もいた。英文科一年生だったわたしは考えた。こんなに切実で具体的な実践の前で、文学なんてなに?
 『死すべき定め』の著者アトゥール・ガワンデも、医学生の頃そう考えたのだろう。「患者と医師」という授業でトルストイの短編「イワン・イリイチの死」を読んだとき、診断がつかないまま治療を続け病状が悪化していく主人公の悩みに共感できなかったという。進んだ医学知識と適切な制度があれば主人公は救えたはずと考えた彼は、人は衰え死ぬという不可避の事実に、現場で初めて直面した。
 現代医療の目標は病と死に抗(あらが)いつづけることだ。つまり死は医療の失敗であり、医師の敗北ということになる。だが人は死ぬ。死は正常なことだ。医療は死とどう折りあいをつけていったらいいのか。ガワンデはこの難問を検証していく。ここ二、三十年、高齢者医療と介護の分野での新しい実践がつづいている。だが単純な正解はない。
 死は当人だけでなく家族の問題でもある。アメリカで生まれ育ったガワンデだが父母はインド人移民で、ホスピスで逝った父の遺体は遺言でガンジス川に散骨される。人生は物語としてとらえられて初めて意味あるものに感じられるのだとガワンデは考える。終末医療はまさに文学的な試みなのだ。
 『脳外科医マーシュの告白』ではこうした問題をイギリスの脳神経外科医ヘンリー・マーシュが、長年の臨床経験からドキュメンタリー風に語る。NHS(国営保健サービス)傘下の病院で働くマーシュはじつに多忙。訴訟を起こす患者もいる。若手の養成は大変。国の医療システムは不備だらけ。仕事熱心のあまり離婚。ときにはキレる。
 だが脳深奥部を描写するマーシュの筆は輝きに満ち、手術への並々ならぬ意欲が伝わってくる。自身の手術の失敗も驚くほど率直に彼は語る。自分のうぬぼれ、麻痺(まひ)の残った患者と向き合うつらさ、息子の病での動転など、厳しい経験はことばによる解釈を経てつながり、知恵になる。患者にいかに語るかで、手術や延命治療をするしないの判断も違ってくるのだと、後輩たちに彼はいう。ほぼ回復の見こみはないと正直に告げるか、手術自体は可能というか。
 生と死の間に想像力で分け入り、他者の事情や内面を推察し分析し、現実の解釈を伝え、物語の終末をともに描く、ことばで。たしかに医療は文学的だ。
    ◇
 Atul Gawande 65年生まれ。著書に『コード・ブルー』『医師は最善を尽くしているか』。
 Henry Marsh 50年生まれ。87年に脳神経外科の専門医に。10年に大英帝国勲章。