1. HOME
  2. 書評
  3. 『日本の「アジール」を訪ねて』書評 権力が及ばぬ地域の実態たどる

『日本の「アジール」を訪ねて』書評 権力が及ばぬ地域の実態たどる

評者: 原武史 / 朝⽇新聞掲載:2017年01月15日
日本の「アジール」を訪ねて 漂泊民の場所 著者:筒井功 出版社:河出書房新社 ジャンル:エッセイ・自伝・ノンフィクション

ISBN: 9784309226866
発売⽇: 2016/10/24
サイズ: 20cm/202p

日本の「アジール」を訪ねて―漂泊民の場所 [著]筒井功

 アジールとは、権力の及ばない地域のことである。そうした地域は国家権力が強まる明治以降、しだいに消滅したとされている。しかし本書は、乞食(こじき)やハンセン病者、職業不詳の漂泊民らが集まって暮らす一角が、外部から干渉を受けることなく、ほんの半世紀余り前まで各地に存在していたことを明らかにする。
 アジールに近い日本語はセブリである。そこに集まる人々はサンカやミナオシなどと呼ばれた。柳田國男や宮本常一のような民俗学者は、当然こうした人々に関心を寄せてきた。サンカについては、三角寛の『サンカの社会』もある。だが残っている文字資料はほとんどない上、『サンカの社会』のような事実に基づかない研究が、かえってアジールの実態を見えにくくさせている面がある。
 著者は、柳田や宮本が残した文章などを手掛かりに、アジールの跡を訪ねて全国各地を旅する。半世紀余り前までアジールがあったということは、近辺に住む高齢者ならばその記憶をもっている可能性があるはずだと見当をつけ、彼らに声をかけてゆくのだ。
 これはかつて宮本常一が試みた方法に似ている。実際に四国の山中では、1941年に宮本が訪れたのと同じ家を2008年に著者も訪れている。そしてハンセン病者だけが歩いたとされる山道があったかどうかを尋ねている。
 著者の地道な取材を通して、文字資料に残されていないアジールの実態が浮かび上がる。そればかりか、近年まで非定住民が使っていたテントが放置されたアジールの跡すらあったことも明らかになる。地図があてにならないため、実際に訪れてみて初めてわかる事実も少なくない。
 アジールがなくなったことは、いまほど国家の隅々にまで権力が行き渡った時代はないことを暗示してはいないだろうか。戦後日本の政治史や社会史を振り返る上でも、本書は重要な視点を提供している。
    ◇
 つつい・いさお 44年生まれ。民俗研究者。著書に『漂泊の民サンカを追って』『新・忘れられた日本人』など。