1. HOME
  2. コラム
  3. 古典百名山
  4. デカルト「方法序説」 疑いうるものはすべて廃棄、残るのは「疑う私」の存在

デカルト「方法序説」 疑いうるものはすべて廃棄、残るのは「疑う私」の存在

René Descartes(1596~1650)。フランス生まれの哲学者

大澤真幸が読む

 デカルトは、近代的精神への扉を開いた哲学者だ。1637年に出版された本書は、本来は、「屈折光学」「気象学」「幾何学」という三つの科学論文集の前に付けられた序説である。少し前に、ガリレオがローマ教皇庁から断罪された。デカルトは慎重になり、『世界論』という本の出版計画を変更し、できあがったのがこの科学論文集である。その後の科学の蓄積があっても、「序説」だけは古びることなく、今でも読まれている。

 『方法序説』は、細かく六部に分かれているが、後世への影響という点で最も重要なのは第四部だ。ここに、あの有名な命題が出てくる。

 実生活では、不確かな意見にも従う必要があるが、真理の探究にあっては逆でなくてはならない、とデカルトは述べる。わずかでも疑いうるものはすべて誤りとして廃棄すべきだ、と。そうやって廃棄していくと確実なものとして残るのは、まさに私が疑い、考えているということ、それだけである。ならば、考えている私は何ものかでなくてはならない。「私は考える(コギト)、ゆえに(エルゴ)私は存在する(スム)」

 このあと、デカルトは、「疑う私」を出発点として、神の存在を証明してみせる。この証明が成功しているかは、意見が分かれるところだろう。

 ともあれ、デカルトは、真理の基礎に、「私は考える」という「意識」を見いだした。その後の哲学史には、デカルト応援派と批判派が現れた。近代の哲学は、デカルトの命題を補強したり、逆に批判したりすることを軸にして展開した……と言ってもよいくらいである。

 評者はこう思う。デカルトは、「私は考える」と「考えるモノの存在」とを直接的に繫(つな)ぎすぎている、と。私が考えているとき、その思考の内容として絶対にたち現れないのが、まさに考えているこの私である。「私は考える」は「私の存在」へとアクセスできない。「コギト」と「スム」の間にあるのは、順接(エルゴ)ではなく、深淵(しんえん)ではないだろうか。=朝日新聞2021年4月3日掲載