1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 核・原子力開発に潜む、巨大な入れ子状の権力の仕組み

核・原子力開発に潜む、巨大な入れ子状の権力の仕組み

記事:春秋社

マンガレヴァ島、モコト山頂からダフ山を望む(著者撮影)
マンガレヴァ島、モコト山頂からダフ山を望む(著者撮影)

日本のエネルギー政策の矛盾

 2020年10月、日本政府は2050年に温室効果ガスの排出実質ゼロである「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言し、2030年度に温室効果ガスを13年度比で46%削減する目標を打ち出した。そして2023年2月、「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」において、60年を超えても原発の運転を可能にする新ルールや、次世代型原発の開発・建設を盛り込んだ。日本政府の「持続可能な」エネルギー政策は原子力に大きく依存しているようだ。

 こうした政府のプランにひきかえ、現実はどうだろうか。使用済み核燃料を再処理する「核燃料サイクル」は提唱から半世紀が経っても絵に描いた餅のままほとんど廻っていないし、高レベル放射性廃棄物の最終処分地の選定も見通しが立たないままだ。これがいかにして「持続可能」と言えるのだろうか。

 最終処分地の選定は、文献調査に応じた自治体に多額の交付金を支給することで推進されている。交付金を餌にして地方自治体を釣り上げるような仕掛けは、単純に見える。しかし中央が周縁を搾取して使い捨てにする構造は、大国が植民地と出会った時代から存在し続ける巨大かつ入れ子状になった権力の仕組みの一部分だ。同じことは、日本中の様々なところで、また世界中で起きている。

『美しい顔』書影。カバーイラスト:黒田征太郎、装幀:佐野裕哉
『美しい顔』書影。カバーイラスト:黒田征太郎、装幀:佐野裕哉

「原子力マシン」を追って

 その仕組みの繋がりを追って、本書の筆者は、かつてジェイムズ・クックやチャールズ・ダーウィンやメルヴィルが訪れ、列強によって植民地化され、アジア・太平洋戦争の舞台となり、そして数々の核実験が行われた場所――太平洋を旅する。向かったのはフランスの核実験場に近い仏領ポリネシアの島だ。東ポリネシアのガンビエ諸島に位置するマンガレヴァ島で、とある一家の庭先にある小屋を拠点に、島の人びとと暮らしながらフィールドワークを行う。

滞在中に著者が暮らしたマンガレヴァ島の小屋
滞在中に著者が暮らしたマンガレヴァ島の小屋

 1960年にフランス政府は、当時フランス領だったアルジェリアで核実験を成功させた。1964年にはポリネシアに太平洋実験センター(CEP)を創設し、1966年から30年の間にポリネシアで193回の核実験を行った。放射能に汚染された魚や農産物を食べて被曝した地元の住民が多く病に罹ったが、近年になるまでフランス政府はその因果関係は証明されていないという主張を貫き続け、賠償も行わなかった。

1966年の最初の核実験の直後、ラグーンでは死んだ魚が大量に浮かび、貝が死に、鳥が落ちてきた。その後、シガテラが何度か発生し、ガンビエの人たちは魚を食べて食中毒になった。アンナの父の妹のカロリンはシガテラを経験してから魚を食べない。アンドロは放射能で汚染されたこの海のことを何も知らないとアンナは思っている。ガンビエは以前とは同じ場所ではない。その変化は不可逆的で、決して元に戻ることはない。
(『美しい顔』117頁)

環礁の島トテジェジで著者と現地の人々とのキャンプ
環礁の島トテジェジで著者と現地の人々とのキャンプ

美しい顔のフランス兵がもたらしたもの

 核実験が行われる前から、ガンビエには変化が起きていた。1962年から原子力庁は太平洋実験センターを設立する準備を始め、島にはフランス兵が訪れた。島民たちは本国の機関が主導する工事の仕事を得て、それまでほとんどなかった現金収入を得る一方で、農園や海域での仕事は減り、食べるものも、生活環境も変わっていった。

島の人々は賃金のために建設現場で働き、フランス人が好む野菜を栽培して部隊に売った。最初の核実験の後、理由も告げずに彼らが野菜を買わなくなったことをクララは覚えている。知覚不能なこと、理解不能なことが始まっていた。
(同書、229頁。)

 しかしフランス本国は、この地に支配者然として威圧的にやって来たのではなかった。それは魅力的な仮面を被って訪れた。地域は発展する、生活が豊かになる。聞こえの良い言葉によって、人々は誘惑され、誘導される。

核実験が始まった時、島の女たちはフランス兵たちに魅せられた。シェルターの中では映画が上映され、若い兵士たちとダンスを踊り、ビスケットと缶詰が配られた。フランス兵たちの顔は美しかった。〔中略〕主権権力は〈美しい顔〉のエージェントを介して現れ、人々は魅惑された。同時に、核実験に連なる多様な仕事と現金を得る機会がばら撒かれた。撒き餌のように。マキネイション、あるいはマシンがここでも動き始めると、放射性降下物たちが生活の再生産の経路に侵入し、多くの人々が亡くなり、ガンビエの人たちは、フランスとの混血を深めながら、核実験のタブーは深まっていった。(同書、112–113頁。)

日本の周縁で

 同じことは、日本を含む世界中の後背地で起きている。交付金による地域の発展と引き換えに核廃棄物の処理場や原子力施設を押しつけられる、都市から遠く離れた資金力のない自治体。しかし問題は原子力開発やエネルギー政策に限られない。ポリネシアや日本の事例は、近代と深く結びついた巨大な力の一つの側面を見せているにすぎない。「アジアを解放するために」南方に進出した帝国日本も、太平洋にやってきた西洋の航海者たちも、巧みな暴力を用いて征服した。そして現在も、雇用や税収のために米軍基地を受け入れ、その代償として絶えない騒音や事故や犯罪の恐怖と隣り合わせに生きざるを得ない島嶼の現実があり、巨大な資本が描く夢のような発展のヴィジョンの影に、将来のための預金もできなければ家族を作る希望も持てないほど低賃金での生活がある。

2011年の福島の原発事故に際して国家が宣言した「原子力緊急事態」という非常事態は、まるで忘れ去られたように解除されない。例外は続く。メルトダウンした三つの原子炉の廃炉ができないまま、その原子力発電所から北西に延びたプルームの下の山間部と山々が除染されないまま、原子力発電所も再処理工場も、新しい「GX」(緑の転換)の衣を纏って動きつづける。不気味なことが起きている。介在するのは、非常事態を規則に見せるまやかしだ。まやかしたちは発電のコストCO2に言及するが、予想される廃炉の遅れと増大するコスト、高レヴェルの放射性廃棄物の毒性と危険性、核のごみの最終処分場の不在、そして何よりも、核開発と原子力開発の緊密な関係について沈黙している。いつでも時間を稼ごうとしている。まやかしたちのスクリーンの背後では、巨大かつ微細なスケールのマキネイションが動いている。(同書、275–276頁)

 夢のようなご馳走が私たちの前にぶら下げられている。だがそれは餌だ。食いつけば捕食者たちの繁栄のために、自分たちの住む地が使い棄てにされる。自分が餌に食いつくことによって動く仕掛けは、巧みにその姿を偽装しているが、目を凝らせばその一端は私たちにも見えているはずだ。なぜなら周縁でずっと人々は生きて、言葉を紡ぎ続けてきたのだから。

著者とマンガレヴァ島民の夫妻とその息子
著者とマンガレヴァ島民の夫妻とその息子

 本書はポリネシアで非常事態が日常になった世界を生きた人々の声を、私たちに届ける。ときに彼らは、哲学者や人類学者たち――本書で登場するアーレント、ベンヤミン、ヴェイユ、レヴィ゠ストロースなど――と同じように、深く本質的な問いを発する。耳を澄ませば彼らが語る言葉のなかに、巨大な仕掛けを解き明かすためのよすがが匿されているだろう。
(文・春秋社編集部)

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ