じんぶん堂新着一覧 哲学・思想 好書好日編集部 柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』を、「好書好日」メルマガ読者5人にプレゼント #政治 #社会 #思索 文化・芸術 じんぶん堂企画室 鶴見俊輔生誕100年 著作の刊行・再刊相次ぐ 混沌とした時代と向き合う手がかりに #哲学 #思索 #評論 #ことば 哲学・思想 作品社 ユートピアを求めることの虚しさ――アンドレイ・プラトーノフ『チェヴェングール』 #政治 #思索 #コミュニティ 教養 春秋社 日常でのちょっとした害になる体験の、思わぬ影響。子育て、そしてすべての人間関係に通じる大切なこととは #教育 #家族 #心理 歴史・社会 白水社 「最後の偉大なフランス人」を脱神話化する 『シャルル・ドゴール伝』[下] #戦争 #人生 #ヨーロッパ 哲学・思想 筑摩書房 本を読むことの快楽―クィア批評のゆくえ 村山敏勝『(見えない)欲望へ向けて―─クィア批評との対話』へ寄せて #ジェンダー #評論 歴史・社会 明石書店 性奴隷たちの声なき声を、青年は世界を旅して拾い集めた。 この理不尽な現実に、どう立ち向かうのか #人権 #ジェンダー #貧困 文化・芸術 朝倉書店 懐かしいあの絵本を、違う視点で読み直す ~ウクライナ民話『てぶくろ』が描かれた時代 #絵本 文化・芸術 平凡社 収集家としての私Aと、表現者としての私Bが生み出した「稀書探訪」 #古典 #ヨーロッパ 歴史・社会 白水社 「最後の偉大なフランス人」を脱神話化する 『シャルル・ドゴール伝』[上] #戦争 #人生 #ヨーロッパ 教養 筑摩書房 10代の「探究」を全力で応援 学校現場にヒアリングして作った「ちくまQブックス」、編集チームに聞きました #学校 #教育 歴史・社会 明石書店 「同性婚が認められないのは人権侵害」から「結婚の自由をすべての人に」へ #人権 #家族 歴史・社会 作品社 グローバル化が進む世界で、日本農業が目指すべき道とは? 一人の国際派官僚から学ぶ #日本 #歴史 #地球 文化・芸術 幻戯書房 寺山修司の不遇の時代、その才能を見抜き、支援した中学校教師の生涯 小菅麻起子著『中野トク小伝』を読む #人生 #昭和 歴史・社会 白水社 MMT(現代貨幣理論)とは何か 経済政策のパラダイム・シフト[後篇] #経済 #マネー 哲学・思想 春秋社 ディストピアにも甦る人文学。それは人を深め共有可能性へと誘う。 『生なるコモンズ』(下) #思索 #コミュニティ #インタビュー 歴史・社会 明石書店 断交後50年の友好国「台湾」の現在・過去を知り、未来を読み解く『台湾を知るための72章 第2版』 #アジア 歴史・社会 筑摩書房 『ヘルシンキ 生活の練習』「4 技術の問題 保育園での教育・その2」公開 友達作りも感受性も「スキル」 #教育 #ヨーロッパ 自然・科学 朝倉書店 各地で吹く特徴的な「風」〜地域の人々の生活に深く根付いた「日本の風」を感じる #地球 歴史・社会 白水社 MMT(現代貨幣理論)とは何か 経済政策のパラダイム・シフト[前篇] #経済 #マネー 哲学・思想 春秋社 ネガティブにもポジティブな人の存在。それは、共有可能性を秘めている。 『生なるコモンズ』(上) #思索 #コミュニティ 哲学・思想 筑摩書房 『価値があるとはどのようなことか』訳者・奥野久美恵さん寄稿 法哲学者とキツネの対話 #哲学 #思索 哲学・思想 明石書店 解き明かされるネオリベラル主義のミッシング・リンク!――『統治不能社会』 #哲学 #経済 #ビジネス 哲学・思想 作品社 批評とは何か? 「ポスト」クリティークが叫ばれる時代に改めて問い直す(杉田俊介) #ことば #評論 #思索 もっと見る