じんぶん堂新着一覧 歴史・社会 白水社 「人種差別問題」の歴史とその本質[前篇]『ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ』 #アメリカ #格差 哲学・思想 春秋社 観心と本尊とは何か――『現代日本語訳 日蓮の観心本尊抄』 #仏教 教養 明石書店 自閉症スペクトラム障害者のカモフラージュとは何か――発達障害特性が目立たないように生きる当事者の経験から #心理 #医療 #ジェンダー 歴史・社会 筑摩書房 映画『福田村事件』のサブテキスト的一冊――森達也『虐殺のスイッチ』 #社会 #近現代 #歴史 文化・芸術 平凡社 二人の国民的作家は、ともに美術記者だった――井上靖と司馬遼太郎 異なる「美」へのまなざし #アート 歴史・社会 白水社 台湾の「今」がわかるシンプルな方法 近藤伸二『現代台湾クロニクル 2014-2023』 #アジア #政治 #経済 哲学・思想 春秋社 仏教の開祖は何がしたかったのか #仏教 歴史・社会 筑摩書房 資本主義社会の本質を理解するための第一級の文献 白井聡 ―『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』解説 #経済 #近現代 #格差 文化・芸術 明石書店 東アジア各地の社会問題を描く映画を社会科学・福祉研究者たちが解読する『映画で読み解く東アジア』 #アジア #メディア #アート 文化・芸術 平凡社 没後100年を迎え、注目が高まる大杉栄・伊藤野枝――栗原康氏による選集が平凡社ライブラリーより刊行! #人権 #ジェンダー 文化・芸術 平凡社 海と「古き良きアメリカ」を楽しむ旅『コッド岬――浜辺の散策』(平凡社ライブラリー) #アメリカ 歴史・社会 白水社 SNS依存社会で数値化される「個性」とは? ダニエル・コーエン『AI時代の感性 デジタル消費社会の「人類学」』 #AI #経済 #文化人類学 文化・芸術 平凡社 「希望」を捨てないかぎり「敗北」はない ――粘り腰の人、加藤周一の軌跡 #評論 #人生 教養 明石書店 不登校の原因は「大人」、元不登校の編集者が『迷走ソーシャルワーカーのラプソディ』を読んでほしい理由 #教育 #学校 歴史・社会 筑摩書房 意志の力ではどうにもならなかった人へ ――『嫌な気持ちになったら、どうする?』書評 (評者:杉田俊介) #心理 #社会 歴史・社会 筑摩書房 関東大震災から100年、朝鮮人虐殺を描く衝撃の記録文学が待望の文庫化『羊の怒る時』 #日本 #歴史 歴史・社会 白水社 「空気」の支配を解明 キャス・サンスティーン『同調圧力 デモクラシーの社会心理学』[後篇] #政治 #心理 哲学・思想 じんぶん堂企画室 落選がもたらした中上健次との出会い:私の謎 柄谷行人回想録⑦ #インタビュー #人生 #評論 #哲学 文化・芸術 好書好日編集部 魔法のような「作詞術」がわかる 『歌詞のサウンドテクスチャー』を、「好書好日」メルマガ読者5人にプレゼント #音楽 #ことば 歴史・社会 白水社 「空気」の支配を解明 キャス・サンスティーン『同調圧力 デモクラシーの社会心理学』[前篇] #政治 #心理 哲学・思想 春秋社 新時代のニーチェ入門――この人を(ちゃんと)見よ!(後編) #哲学 歴史・社会 明石書店 戸籍が生み出す社会のひずみ――李英美さん評『新版 戸籍と国籍の近現代史』 #人権 #日本 #政治 文化・芸術 筑摩書房 樺太戦を記録した必読の名著 ――金子俊男著『樺太一九四五年夏』書評(評者:梯久美子) #戦争 #歴史 #昭和 文化・芸術 芸術新聞社 満洲国とは日本人にとって何だったのか? 満洲国史から学ぶ「昭和史」の実像 #歴史 #戦争 もっと見る