じんぶん堂新着一覧 教養 創元社 東京2020オリンピックの記憶とともに残された美しい写真記録 堀寿伸著『東京夜景』 #写真 #メディア 歴史・社会 朝倉書店 予期せぬ災害時に最善の行動をとれるように 教師と教職を志す学生のための学校防災 #学校 #教育 哲学・思想 筑摩書房 皇太子夫妻に石を投げた少年と出会い、石原慎太郎は何を語ったか 大塚英志『感情天皇論』より #日本 #昭和 #思索 歴史・社会 白水社 踊る熊たちの「自由」とは? 資本主義に戸惑う人々を描く異色のルポルタージュ #経済 #政治 教養 じんぶん堂企画室 出版11社で復刊プロジェクト「書物復権」 本は“ある”状態を保たないと忘れ去られてしまう #メディア #ビジネス #書店 文化・芸術 世界思想社 異形の図録はどうしてできた? 『平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019』制作秘話 #アート #日本 #近現代 文化・芸術 春秋社 能楽の大家・世阿弥が伝えたかった「初心忘るべからず」の本当の意味 #演劇 #思索 #音楽 教養 大和書房 不安な時代、周囲に翻弄されずに軽やかに生きるための知恵とは #コミュニティ #社会 #心理 歴史・社会 じんぶん堂企画室 慣れたはずのコロナ禍生活でくすぶる小さな違和感 ジュンク堂書店員さんおすすめの本 #社会 #心理 教養 じんぶん堂企画室 難しそうな教養文庫をかわいく、楽しく 「チチカカコヘ」6社の編集長たちの挑戦 #書店 #哲学 #歴史 哲学・思想 創元社 沖縄の神様の世界をのぞいてみませんか? 『ユタの境界を生きる人々』刊行に寄せて #宗教 #文化人類学 歴史・社会 平凡社 柳田國男が使いにくいと文句を垂れた「明治時代の地図」の魅力 ITと手作業で『幕末明治大地図帳』に再編集 #日本史 #明治 #歴史 自然・科学 朝倉書店 甘え? 周囲から理解されにくい? 今あらためて「新型うつ」を考える #心理 #医療 歴史・社会 筑摩書房 なぜ天皇は国民に崇敬されるのか?「軍神乃木将軍」が果たした役割とは 島薗進『神聖天皇のゆくえ』より #明治 #戦争 #日本史 歴史・社会 白水社 ホメロスは実在したか? エリック・H・クライン『トロイア戦争 歴史・文学・考古学』 #考古学 #古典 #ヨーロッパ 哲学・思想 世界思想社 相談には「答える」以外にも「乗る」という手がある――鷲田清一『二枚腰のすすめ』 #哲学 #人生 自然・科学 春秋社 異次元の本『イノベーションするAI』 「素人の豊かな発想がイノベーションに繋がる」 #AI #IT 歴史・社会 明石書店 徹底した規律と管理のもとで再生産される格差を問う『学力工場の社会学』 #学校 #ヨーロッパ #格差 #教育 文化・芸術 大和書房 傷つきやすく繊細なあなたに サガンの「孤独の名言集」を送りたい #人生 #ことば 歴史・社会 じんぶん堂企画室 体験も記憶も消えつつある「戦争」を知るために 紀伊國屋書店員さんおすすめの本 #戦争 #日本史 #昭和 文化・芸術 創元社 住まう人の安らぎと健康は、建築と同じように重要 建築家ヴォーリズの『吾家の設備』 #建築 #日本 #家族 文化・芸術 筑摩書房 神、熊、人間、すべてが一つになるアイヌの熊祭り 煎本孝『こころの人類学』より #文化人類学 #心理 #死生 歴史・社会 朝倉書店 アイルランド ジャガイモ飢饉が示す不平等 飢饉の本質とはなにか 『食で読み解くヨーロッパ』 #歴史 #ヨーロッパ #食 歴史・社会 白水社 資本主義における「イノベーション」の基礎知識 『英語原典で読むシュンペーター』 #経済 #マネー もっと見る