じんぶん堂新着一覧 歴史・社会 平凡社 「秩序ある無政府状態」とは何か E. E. エヴァンズ=プリチャード 『新版 ヌアー族』 #文化人類学 文化・芸術 白水社 超リアル日本語の「吸引力」 岡田利規『掃除機』 #演劇 #ヨーロッパ #日本 歴史・社会 春秋社 旧統一教会問題であらためて問われる「カルト」:『オウム真理教の精神史』は「カルト」の発生源たる近代の闇を暴く #宗教 歴史・社会 明石書店 反復を通して、新たな共有地を紡ぎ出す――木村周平さん・評『震災後のエスノグラフィ』 #記憶 #コミュニティ #文化人類学 歴史・社会 筑摩書房 「母」であっても、「母」でなくても 河合香織『母は死ねない』刊行によせて #社会 #家族 #人生 文化・芸術 幻戯書房 既成概念を打ち破り続ける試み 北園克衛の表現技法 #ことば 哲学・思想 じんぶん堂企画室 「奇妙な」子ども時代 左翼だった父が無言で託したものと繰り返し読んだ本:私の謎 柄谷行人回想録② #インタビュー #人生 #評論 #哲学 文化・芸術 じんぶん堂企画室 本好きが暮らす「街の本屋」で届ける、“引っかかる本”との出会い:書楽 阿佐ヶ谷店 #書店 #インタビュー 歴史・社会 好書好日編集部 『家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる』を、「好書好日」メルマガ読者5人にプレゼント #日本 #歴史 #日本史 文化・芸術 平凡社 この時代、この国ならではの独創的な13編——『チェコSF短編小説集2』(平凡社ライブラリー) #ヨーロッパ 文化・芸術 白水社 「やさしさ」で武装して生き抜くために! キム・ホンビ『多情所感』 #ジェンダー #アジア 歴史・社会 明石書店 極右のディスコースの恥知らずな常態化――批判的談話分析からのミクロ・ポピュリズム研究 #政治 #社会 #ヨーロッパ 歴史・社会 筑摩書房 日本に勇気を与える、江戸=東京の「敗者」論 ――吉見俊哉著『敗者としての東京』書評(評者:柳瀬博一) #日本史 #社会 #日本 自然・科学 東京化学同人 科学捜査のパイオニア、ホームズを徹底解剖 『科学探偵シャーロック・ホームズ』 #評論 歴史・社会 平凡社 世界を動かしてきた政治家と酒にまつわる奇想天外なエピソード! #政治 #日本 #アメリカ 教養 白水社 ヘンリー・D・ソローの「市民的不服従」 白岩英樹『講義 アメリカの思想と文学』より[後篇] #アメリカ #人権 #哲学 自然・科学 春秋社 困っている子を救う「ニューロセプション」という視点。発達障害からニューロダイバーシティの時代へ #心理 #医療 哲学・思想 筑摩書房 新時代の「道徳の教科書」 千葉雅也 ――鳥羽和久著『君は君の人生の主役になれ』書評 #哲学 #教育 #学校 哲学・思想 明石書店 破局のなかで私たちの生を問い続けるために:デュピュイ『カタストロフか生か』(西山雄二さん・評) #哲学 #思索 #社会 教養 平凡社 石山蓮華さん『電線の恋人』刊行記念トーク&電線鑑賞会イベントレポート 【後編】――「電線」を通じて見えてくる世界 #書店 教養 平凡社 石山蓮華さん『電線の恋人』刊行記念トーク&電線鑑賞会イベントレポート 【前編】――「電線のある風景」の魅力って? #書店 教養 白水社 ヘンリー・D・ソローの「市民的不服従」 白岩英樹『講義 アメリカの思想と文学』より[前篇] #アメリカ #人権 #哲学 哲学・思想 春秋社 利他を考える――『理想的な利他』 #仏教 #宗教 教養 明石書店 誰も奪えない、何も失くさない/わたしの心地よい身体 #ジェンダー #身体 もっと見る