文化人類学 文化・芸術 白水社 小指さんの漫画エッセイ『偶偶放浪記』 #コミック #文化人類学 #昭和 歴史・社会 明石書店 知る人ぞ知るタイの“ラフカディオ・ハーン”珠玉の短編集から失われた王国を読み解く #アジア #文化人類学 歴史・社会 春秋社 核・原子力開発に潜む、巨大な入れ子状の権力の仕組み #文化人類学 歴史・社会 明石書店 私たちは本当に服を愛しているか――アリッサ・ハーディ著『ブランド幻想』(南出和余) #文化人類学 #アジア #格差 歴史・社会 明石書店 半径数メートルから問いを発する「わたしたちのための民俗学」―『生きづらさの民俗学』書評― 塚原伸治 #文化人類学 #社会 歴史・社会 筑摩書房 「わたしのもの」がゆらぐ2つの出来事 ――『所有と分配の人類学』(松村圭一郎著)より #文化人類学 #格差 #地球 歴史・社会 白水社 SNS依存社会で数値化される「個性」とは? ダニエル・コーエン『AI時代の感性 デジタル消費社会の「人類学」』 #AI #経済 #文化人類学 文化・芸術 筑摩書房 極北のインディアンの子どもたちを真剣に受け取る――『子どもの文化人類学』解説より #文化人類学 #コミュニティ 歴史・社会 筑摩書房 かつての日本で障害児は「鬼子」だった ――『鬼と日本人の歴史』(小山聡子著)より #日本 #日本史 #文化人類学 歴史・社会 平凡社 「秩序ある無政府状態」とは何か E. E. エヴァンズ=プリチャード 『新版 ヌアー族』 #文化人類学 歴史・社会 明石書店 反復を通して、新たな共有地を紡ぎ出す――木村周平さん・評『震災後のエスノグラフィ』 #記憶 #コミュニティ #文化人類学 文化・芸術 明石書店 マンガやゲーム、アイドル、お祭りなどを研究テーマにして卒論を書きたい人のために(池田太臣さん) #社会 #文化人類学 #メディア もっと見る