1. じんぶん堂TOP
  2. 教養
  3. コンセプトを自分の武器にして「ここではないどこか」へいく方法

コンセプトを自分の武器にして「ここではないどこか」へいく方法

記事:WAVE出版

先の読めない時代を進むための指針「コンセプト・センス」
先の読めない時代を進むための指針「コンセプト・センス」

「ここではないどこか」とは、どこなのか。

 この本は、「企画の本」です。「斬新なアイデアを生み出したい」「チームでの共創をスムーズに前に進めたい」「上司や取引先の承認を取りたい」、そして「世の中を今より良くしたい」――企画に携わる人なら一度はよぎるこれらの思いに応えるための本です。

 だからと言って、新しい商品やサービスを生み出すことを仕事にしている、いわゆる「プランナー」「クリエイター」といった企画職の方のみに向けた本ではなく、広く「企て」をするすべての人に届けたい本でもあります。

 人はどうして企てるのでしょうか? 人間は「現状を変えたくて、企てる」し、それはなぜかというと「ここではないどこか」を心のどこかで希求する生き物だから。企画そのものを仕事にしていなくても、たとえば、

「今年の年末年始は、いつもと違う休みのすごし方をしたいなあ」とか
「このままだとお付き合いできなさそうなあの子を、どうにか振り向かせられないか」とか
「なんだか仕事もパッとしないし、キャリアをガラッと変えたいけどどうしよう」とか。

〝現状の延長線上ではない未来〟をなんとか実現できないかと考えるその心はまさに、企てを始めている。「ここではないどこか」を望むとき、人は企ての入り口に立っているわけです。

世界はコンセプトであふれている。
世界はコンセプトであふれている。

 ただ、厄介なのは「どうなったらその企てが成功なのかが、実は曖昧である」ことがとても多いということ。「何かもっと新しく」とか、「このままじゃイヤだからどうにかしたい」とか、はっきりしていないけれど「とりあえず現状の延長線上はイヤだ」という気分が、最初に横たわっているということです。まさに、「ここではないどこか」の、「どこか」とはどこなのか? まずそこから見通すことが、企ての最初にして最大のポイントなのです。そこで、コンセプトです。

「そもそも“良い”とはなにか」から、問い直す。

 その昔、狩猟を続けていた人類はあるときから地球上のさまざまな場所で「農耕」とそれにともなった「定住生活」「国家」「資本」といった社会運営のコンセプトを形作っていきました。その結果、「食べ物は取ってくるのではなく自分たちで作るもの」「欲しいときだけではなく、365日いつでも何かしらやることがあるのが仕事というもの」「獲物に合わせて移動し続けるのではなく、まず国家と住まいがありそこで食べ物を育てる」など、それまでとはまったく異なる新しい認知が、社会におけるたくさんの「新しい約束」として生まれました。

 結果、「投てきがうまい人がかっこいい」というそれまでの人が人を見る尺度から、「稲を枯らさずに安定的に育てる方法を知っている人がかっこいい」へ、さらに「稲作を組織的に成功させるために、人の集団を統率したり、ルールを構築できる人が、かっこいい」へと、尺度も転換されたはずです。それにともない、資源や人、時間を何に投じるかといった決定もまったく違うものになっていき、最終的には「狩猟社会」から「農耕社会」に大転換していったといえます。

 有名なビジネス寓話でもあるように、「自動車がない時代の人々に、“どんな乗り物が欲しいか” と聞いても、“速く走る馬が欲しい” としか答えようがない」わけで、既存の現実である馬の性能をどうにかするのではなく、「自動車という新しいコンセプト」をまずは認知レベルで着想することが必要なのです。

「どうしたらもっと良くなるか?」ではなく、
「そもそも、良いとは何なのか?」から再定義する。

“良さそのものを新しく定義できた企画” は、その時点でオリジナルになれる可能性が極めて高いということなのです。

「認知を起点に現実を変える」ためには、コンセプトが必要。
「認知を起点に現実を変える」ためには、コンセプトが必要。

コンセプトは遊びを生み、そして優しさにつながる。

 コンセプトの最大の効果を「遊べる」ようになることだと本書では定義しました。企てを行うその心に遊びが持てると、かかわる人々の頑なさを解きほぐし、「そういうのもありかもね!」と、新しさを受け入れることが可能になります。

 そう、遊びは、優しさになるんです。

 そして、これからの時代に求められるのは、そんな「優しいコンセプト」だと思うのです。「これじゃなきゃダメ」とか「ほかのどれも全然クソだ!」と主張するような、他者を蹴落とし抜きんでんがためのコンセプトではなく、多くの人が苦しんだり悩んだり、そのバイアスのせいで対立構造に陥ってしまっているようなこれまでの古い約束を破棄し、 次の地平に社会を連れて行く、 遊びと優しさを帯びたコンセプトが好きです。

 残念ながら、優しさとは逆の「分断」という言葉も、日に日に目にすることが増えています。「そんなの自分には関係ないだろ」をいかに乗り越えるか。そこには「コンセプトによる力の結集」が必要です。今ビジネスにおける「売上追求」が、どうにもそれだけではうまく機能しなくなっているのは、売上追求が他者との対立を前提に含んでしまうから。戦後復興を遂げ、世界第二位の経済大国になったあたりから、もしかしたらお金儲け以外のコンセプトを社会単位で見つけられずに苦しんでいるのが、この国の現実なのかもしれません。「失われた 30 年」って、何が失われたのかといえば「コンセプトを起点にものを考えて行動するマインド」とすら思ってます。

 自分の審美眼をもって、 何を〝良い〟とするかを、世に問うこと。そんな強くて後世に残るコンセプトをつくることも、 すべては私たちの「ここではないどこかへ」という違和感がスタートなのではないでしょうか。

コンセプトをコンパスに、遊びをもって企てをする。
コンセプトをコンパスに、遊びをもって企てをする。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ