1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 英語×経済=自信! 根井雅弘『英語原典で読む経済学史』

英語×経済=自信! 根井雅弘『英語原典で読む経済学史』

記事:白水社

アダム・スミス(1723-90)は、しばしば、「経済学の父」と呼ばれています。彼の著書『国富論』(1776 年)は、カール・マルクスの『資本論』やJ.M. ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』とともに、経済学の三大古典といってよいほど有名なので、スミスのことはほとんど何も知らなくても、『国富論』やその中に出てくる「見えざる手」という言葉くらいは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

スミスは18 世紀のスコットランドに生まれているので、彼が書いた英文は、当然ながら、現代のものよりもやや古い感じを与えます。もうずいぶん前、経営管理や組織論を研究していた教授と話す機会がありましたが、経済学史の話になったとき、唐突に「スミスの英文は読めたものではない」とはき捨てるように言われたので、ちょっと驚いたことがありました。学生時代にスミスの『国富論』を原典で読まされた授業が面白くなかったのか、古風な英文には反感をもっておられるようでした。

たしかに、亡くなって200 年以上も経つ遠い国の人が書いた英文なので、今日私たちがインターネット上で読んでいるニュースの英文よりは硬くて古臭い感じがするのは否めません。しかし、ギリシャ語やラテン語で書かれているわけではないので、全く意味不明の英文ではないどころか、読み込むほどに味わいのあるよい文章ではないでしょうか。もちろん、人には好みがあるので、単純な一般化はできませんが、スミス、デイヴィッド・リカード、そしてジョン・スチュアート・ミルと継承されてきた古典派経済学の大物の文章は、多少の癖はあっても、きわめて明快のように思えます。

さて、スミスの『国富論』ですが、やはり有名な冒頭の文章から読んでみましょう(スミスの『国富論』のvol.1とvol.2もウェッブサイトで読むことができます)。
『国富論』は、キャナン版(1904 年)が上がっています。

The annual labour of every nation is the fund which originally supplies it with all the necessaries and conveniencies of life which it annually consumes, and which consist always either in the immediateproduce of that labour, or in what is purchased with that produce from other nations.

比較的簡単に読めそうですが、文章自体は長めです。欧米人は、この英文を読むとき、どのように頭を働かせるでしょうか。最初の文章The annual labour of every nation is the fund が最も強く訴えかけることは間違いありません。冒頭の文章なのに、fund にはthe までついています。「すべての国民の年々の労働こそがまさに根源的な基金なのだ」と。もし「基金」がお金と誤解されるというなら、「真の源」でもよいかもしれません。その後に出てくるwhichは、そのfund の意味を説明しています。which 以下を先に訳すのが高校までの英文法で教わったことであり、私は、この場合はそれでも意味不明にはならないのでよいと思っています。しかし、後ろのほうから先に訳すと、訴えかけるメッセージとしてはやや弱くなるのは否めません。

ふつう、これだけwhich が多いと、まず文章を切るのが翻訳の定石とみなされています(安西徹雄『翻訳英文法』バベル・プレス、新装版2008 年参照)。その場合、適当に接続詞を補ったほうがよいとも指摘されています。試しに、the fund; fot it originally supplies と読み込んでみましょう。どのような訳になるでしょうか。

「すべての国民の年々の労働こそがまさに根源的な基金なのである。というのは、それがその国民が年々消費する生活の必需品と便益品のすべてを本来その国民に供給しているからである。そして、そのような必需品や便益品を構成しているのは、つねに、その労働の直接の生産物か、その生産物で他の国民から購入されたものである。」

私はこの試訳が既存の訳よりよいとは思っておりません。ただ、何度も繰り返すように、私が関心のあるのは、あの英文を読まされた欧米人がどのようにメッセージを受けとるかということです。もし初めの文章が頭に入らなければ、たちまち理解不能に陥ることはいうまでもありません。このように語順に着目するという方法は、もうずいぶん前(たぶん中学生の頃)、本屋さんで見つけてきた『翻訳の技術』(中村保男著、中公新書、1973 年)を読んで以来、いつも私の頭のどこかにあったように思います。

(『英語原典で読む経済学史』より抜粋)

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ