佐川光晴『おいしい育児』 新米おとうさんを応援!
記事:世界思想社
記事:世界思想社
「おとうさん」
妻やこどもから明るい声で呼ばれると、それはそれはうれしいものです。とくに二、三歳のこどもから言われたら、自然に笑みがこぼれてしまう。抱っこなんてお安い御用、高い高いだってしてあげるし、公園にだってすぐにつれて行きます。
ところが、年月をへるにしたがい、「おとうさん」と呼ぶ妻やこどもの声がけわしくなっていく。おとうさんのほうも、怒られてばかりなので、なるべく家族から離れていようとする。
「おとうさ~ん」と、へんにやさしい声で呼ばれたときは要注意です。買ってほしいものがあるか、外で食事がしたいかのどちらかで、とぼしい財布の中身がさらに減っていく。でも、ダメだなんて言ったら、妻やこどもたちからますます相手にされなくなってしまう。
いったいぜんたい、どうしてこんな情けないことになったのか?
それは、おとうさんが家ですごす時間があまりにも短いからです。こどもたちが起きるまえに仕事に出かけて、こどもたちが眠ったあとに帰ってくるのでは、いくら親子だからといって、気心が通じるはずがありません。たまに早く帰ってきても、ぼんやりテレビを見たり、ゲームをしながらゴロゴロしているだけでは、おかあさんだってフォローする気がなくなるというものです。
日本では、父親の家事・育児への参加がいっこうに増えていません。休みの日に、まとめて家族サービスにつとめているおとうさんはかなりいると思いますが、平日のタイムスケジュールに家事と育児がくみこまれているおとうさんはごくわずかなのではないでしょうか。
それも無理はありません。仕事は猛烈にいそがしいし、通勤にも時間がかかる。けれども、心のどこかで、家庭のことは妻にまかせておけばいいと思っているのではないか。父親が子育てにかかわらないほうがうまくいくはずさと勝手に決めて、妻のほうでもそんな夫にサッサと見切りをつけて、ゴミ捨てや庭の雑草抜きくらいしか頼まないのではないか。
家庭は、夫婦が協力してきずいていく生活空間です。両親から受け継ぎ、自分なりに育んできた感性や倫理観が、日々の出来事を通して、わが子に伝わっていきます。夫婦がかわす会話のリズムとテンポは、そのままこどもの口ぶりになります。お茶を飲む仕草や、宅配便を受け取るさいのことばづかいも、こどもによって見事なまでになぞられます。
せっかく親子として長い年月をすごすのです。反面教師としてのみ参考にされるよりも、なごやかな関係が維持されるなかで、おたがいに影響を与え合うほうが、親子どちらにとってもしあわせなのではないでしょうか。
(中略)
もうそろそろ、日本においても、おとうさんが家事と育児をするのがあたりまえになっていいのではないでしょうか。そうなれば、世のなかは確実によい方向に変わっていくと、ぼくは思っています。
おかあさんがつくる「おいしい料理」が家族に笑顔と健康をもたらすように、おとうさんは「おいしい育児」で家族とおとうさん自身をしあわせにしませんか。もちろん、おとうさんが「おいしい料理」をつくるのだってOKです。
この本で、ぼくは自身の子育てをふりかえりながら、その時々で感じたこと、学んだことを書いていきたいと思います。ぼくの経験が新米のおとうさん、未来のおとうさんのはげみになるなら、こんなにうれしいことはありません。
家でも輝くおとうさんが増えて、五年後、十年後に、おかあさんたちの肩の荷が少しでも軽くなっていることを願い、本書を世に問うしだいです。