人物から見る物理学! 〜物理法則に関わる人物のエピソードを通して物理の世界を学ぶ
記事:朝倉書店

記事:朝倉書店
湯浅年子は東京生まれの核物理学研究者。日仏研究交流に貢献し、また国外で活動した初の日本人女性物理学者でもあります。
経 歴
(中略)ノーベル賞を受賞したフレデリック、イレーヌ・ジョリオ = キュリー夫妻の論文を読み、彼らの下で研究したいという強い願望を持ち、 1939年フランス政府給費留学生としてパリへ出発する。(中略)キュリー夫妻の指導の下、核分裂に伴う粒子生成の研究を始めた。しかしフランスは第二次大戦中で、1940年、独軍によりパリは占拠され、研究は何度も中断された。湯浅は不屈の精神で研究を続け、1943年「人工放射性核からのβ線の連続スペクトルの研究」で、フランス国理学博士の学位を取得した。1945 年β線スペクトル測定用の 2 重焦点型分光器を作成する。この年ドイツの降伏後日本に送還されることになり、6月に帰国。(中略)湯浅は1946年β崩壊の理論的考察の論文を発表し、1947年最初の随筆集『科学への道』を刊行。
1949年再び渡仏して、(中略)β崩壊に関する研究を再開する。湯浅はお茶の水女子大学、東京女子高等師範学校兼任教授であったが、1954年に放射能計算尺発明後、同大学を退職。 1957 年パリ大学原子核研究所主任研究員となる。当時提唱された「弱い相互作用」のテストとして、(中略)ヘリウムのβ崩壊を研究して、1962年学位論文「6Heのβ-崩壊に対するガモフ-テラーの不変相互作用の型について」(仏文)により日本国理学博士となる(京都大学)。1974年パリ大学原子核研究所を定年退職、翌年よりフランス国立中央科学研究所名誉研究員となり研究を続ける。
湯浅は研究の国際交流に積極的で1970年代に日仏共同研究を実現させた。また、女性科学者育成のために、大学や研究所における指導はもとより、講演活動や優れた随筆集の執筆によっても貢献した。
(『人物でよむ 物理法則の事典』p.418より、笠耐執筆)
エットーレ・マヨラナはイタリア、シシリア島生まれの理論物理学者。近年さかんに開発研究されている量子コンピュータの基礎のひとつでもある、マヨラナ(準)粒子の提唱者です。
人物・経歴
(中略)少年時代からの友人E.セグレの紹介で知りあった5歳年長のE.フェルミに理論物理を研究するよう説得された。フェルミが研究していた問題を数日で解き彼を驚嘆させて以来、最先端の理論物理学の研究に向かった。フェルミの仲間たちはフェルミを「法王」、鋭い洞察力・批判力に富むマヨラナを「大審問官」とよんだ。(中略)講義はレベルが高すぎ大部分の学生はついていけなかったという。社会学、哲学等にも深い関心を持ち、哲学ではショーペンハウエルに傾倒した。1938 年3月謎めいた手紙を同僚に残して旅行に出たのを最後に行方不明になり、消息は知られていない。
電子と陽電子は、相対論的な場の量子論で必然的に現れる、電荷が反対で質量が同じ粒子と反粒子の対の例だ。(中略)マヨラナは光子とのアナロジーにより、スピン 1/2 の場合にもディラック粒子とは異なって、粒子と反粒子が同一である可能性を指摘した(マヨラナ粒子) 。(中略)現在の標準理論では、スピン1/2基本粒子で唯一中性のニュートリノは、ヘリシティー(運動量方向のスピン成分)の符号によりニュートリノと反ニュートリノが区別された 2 成分のワイルスピノルで記述される。ニュートリノ質量が0なら正負のヘリシティーは混じりあわず、これで問題はない。だが、実は極めて微小な質量の存在を示唆する間接的証拠が(主に日本の実験により)知られている。この質量の本性は未解明だが、その性質によっては両方のヘリシティーを一緒に扱ってマヨラナ粒子とみなせる可能性があり、実験理論両面で重要な課題である。また、マクロな凝縮系でも超伝導状態では、電磁相互作用が短距離に遮蔽されるため、環境の衣をまとった準粒子としての電子が(中略)マヨラナ粒子として振る舞う可能性が論じられている。
(『人物でよむ 物理法則の事典』p.400–401より、米谷民明執筆)
本書では、アインシュタインのような誰もが知る物理学者から「あの法則をこの人が!」と思ってしまうような、あまり知られていない研究者まで総勢358人がまとめられています。
学生時代にこれを読むと、物理学を志す意欲が湧いてくるような本です。
また、本書に関して以下のようなコメントをいただきました。
村山斉先生(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構・機構長)
「美しい物理法則も、発見するのは人間。この切っても切れない関係をなんと事典にしてしまった膨大な野心作!法則の美しさと人間のどろくささを一緒に楽しめる。これからはデスクの上に常備しよう」