1. じんぶん堂TOP
  2. 教養
  3. 「女性誌」的アプローチでフェミニズムを語り継ぐ

「女性誌」的アプローチでフェミニズムを語り継ぐ

記事:明石書店

『それ、フェミニズムに聞いてみない? 』(タビ・ジャクソン・ジー/フレイヤ・ローズ 著、惠愛由訳、明石書店)
『それ、フェミニズムに聞いてみない? 』(タビ・ジャクソン・ジー/フレイヤ・ローズ 著、惠愛由訳、明石書店)

 『それ、フェミニズムに聞いてみない?』には、「日々のもやもやを一緒に考えるフェミニスト・ガイド」という副題が添えられている。原題は "WHAT WOULD DE BEAUVOIR DO? How the Greatest Feminists Would Solve Your Everyday Problems"。直訳すれば、「ボーヴォワールならどうしたか?偉大なフェミニストたちはいかにしてあなたの毎日の問題を解決しただろうか」。この本は、「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」の一節でおなじみ、『第二の性』(1949)のシモーヌ・ド・ボーヴォワールをはじめとする新旧のフェミニストの著作を参照し、現代の女性たちが日々の生活の中で抱くさまざまな疑問について、これまでにどのような議論がなされてきたのかを紹介する読みものだ。

 タイトルに掲げられたボーヴォワールはフランス人だが、この本は2018年にイギリスで出版された本である。著者はロンドンを拠点に活動するジャーナリストだというタビ・ジャクソン・ジーと、哲学者・作家・フェミニストのフレイヤ・ローズ。章立ては「政治と権力」「恋愛と人間関係」「結婚と家庭生活」「仕事と賃金」「メディアにおける女性」「私の身体は私のもの」の6部構成。全部で40の問いが設定されている。

 第1章「政治と権力」の章では、導入として「フェミニストって誰のこと?」「男性と同じ権利なんて、もうすでに持っているんじゃない?」といった大局的な問いが検討される。「どうして選挙に行かなきゃだめなの?私の生活は変わらないけどなあ。」の項では女性参政権獲得までの道のりが紹介され、さらに日常生活のうちに見られるステレオタイプの問題に斬り込む(たとえば「女性は男性よりも思いやりがあるって、なんで言っちゃだめなの?」)。

 続く「恋愛と人間関係」「結婚と家庭生活」の章で俎上に載せられる話題は、ぐぐっと俗っぽい女性誌に接近する。「自分を客体化することなく、マッチングアプリを使うってできるかな?」「ワンナイトして悪いの?」「私は幸せで成功もしてる。パートナーっていなきゃだめなの?」などだ。「仕事の賃金」の章でも、「主婦になりたいんだけど、だめですか?」「上司が仕事ではハイヒールを履けって言ってくる、これって合法?」「出世のためには男性の同僚と飲みに行かなきゃだめなの?」など、ここ日本でもたびたび論議の的となってきたトピックが取り上げられており、良くも悪くも私たちは同じ苛烈なグローバル資本主義社会に生きているのだと感じずにはいられない。

「イギリスで書かれた本」の特性と限界

 グローバルな問題意識といえば、この本では近年ますます重視されつつある交差性(インターセクショナリティ)の大切さも論じられている。ジェンダー、セクシュアリティ、人種、国籍、階級、世代、障害の有無や程度など、さまざまな要因が複雑に絡み合って個人の経験をかたちづくっていることを認識し、ひとつの軸だけでは見過ごされてしまう抑圧や差別を捉えようとする概念である。

 とはいえ、やはりここでは、生まれたときに割り当てられた性が女性で、そのまま自身を女性と認識して生きているシスジェンダー、かつ異性愛者で、大きな障害はなく、都会で恋に仕事にがんばろうとしている西欧の20代〜30代白人女性の視点が前面に出ていると言わざるを得ない。「フェミニズムは白人女性だけのもの?」という問いが持ち上がること自体がその証左だろう。ちなみに日本のフェミニストでは自由民権運動の闘士だった岸田俊子への言及があるものの、アジアやアフリカ、中東に特有の事情は顧みられていない。それを視野の狭さと見るか、自分にとって切実な問題に集中する誠実さと見るかは意見が分かれそうだ。基本的におしゃれでもなんでもない、保守的でダサいほうのイギリスの日常風景が目に浮かんでくる本である。

時代を超えるもの、超えないもの

 それが書かれた時代と密接に関わっているゆえに、現在ではあまり手に取られることのない著作がたくさん紹介されているのは、この本の良いところでもあり、注意が必要なところでもある。たとえば、ここでは「美しくあれ」というプレッシャーが女性を抑圧してきたと論じるナオミ・ウルフ『美の陰謀――女たちの見えない敵』がたびたび引用されている。私自身90年代に翻訳が出版された際に面白く読み、当時自主制作していたミニコミ(ZINE)にレビューを書いた本だが、近年のウルフは信憑性の無いデマを広めていたりするので、改めて紹介するのは躊躇してしまう。

 とはいえ、この本でもジャン=ジャック・ルソーの狭量な人間観が指摘されているように(p.195「ルソーが「人間(Man)」と言うとき、女性はそこに含まれていなかったことがすぐに明らかになりました」)、男性の場合、現在の感覚では倫理的に酷いことを言ったりやったりしているにもかかわらず偉人として大々的に褒め称えられている人物はたくさんいる。日本では、帝国主義・植民地主義を進めたとして批判されている渋沢栄一が一万円札になる始末だ。それを思うと、女性ばかりが厳しいジャッジに晒され、完璧を求められているようにも感じてしまう。そこには確かにジェンダーによる不公平がある。

 なんにせよ、私たちは過去の論者たちの問題を認識しつつ、批判的に継承する術を探らなければいけないのだろう。これに関して言えば、ケイト・ミレット『性の政治学』、シュラミス・ファイアストーン『性の弁証法』、ジル・ジョンストン『レズビアン・ネーション』あたりは、たとえ現代にその主張を全肯定するのは難しくとも、その思い切った発想が再評価されそうな気がした。

語り継がれるフェミニズム

 全部で40ものトピックが用意されているので、雑誌をぱらぱらめくる感覚で気になるところから読むのもいいだろう。自分の場合、恋愛・結婚や職場での衝突といった「身の上相談」的な話題を扱った2〜4章よりも、第5章「メディアにおける女性」に興味を引かれる。特に「どうして女性誌が必要なんだろう?」の項、女性の声に耳が傾けられる空間の必要性を訴えるくだりには共感できた。

 巻末の謝辞で、著者のひとりジャクソン・ジーはこう述べている。「まずは私にとってのロックスター、コニーおばあちゃんにこの本を捧げます(彼女はかつて雑誌『スペア・リブ(Spare Rib)』を作っていたんです)」。『スペア・リブ』はイギリスで1972年に創刊され、1993年まで刊行されていたフェミニスト雑誌である。70年代のウーマンリブ(女性解放運動)に携わった女性たちの子どもたちにあたる世代が、90年代のライオット・ガール(DIYパンクとフェミニズムが組み合わさった運動)とその大衆化を経験した。2010年代以降は、さらにその子どもたちの世代がフェミニズムを発見し、語り継ごうとしていることがわかる。さて、自分は先行する世代からどんな言葉を受け取り、次の世代に何を伝えていけるだろうか――それを各々が考え、実践することで、フェミニズムは豊かになっていくのだろう。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ