1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 明智光秀の実像を描く 金子拓『信長家臣明智光秀』

明智光秀の実像を描く 金子拓『信長家臣明智光秀』

記事:平凡社

平凡社新書『信長家臣明智光秀』カバー
平凡社新書『信長家臣明智光秀』カバー

明智光秀の人物像を考える

 本書は、天正十年(一五八二)六月二日に、主君の織田信長を討ったことで知られる明智光秀について、できるかぎり良質な史料をもとに、彼の足どりを追いかけ、人物像を考えてみようとするものである。

 信長が光秀に討たれた事件、いわゆる「本能寺の変」と呼ばれる事件は、その直後に光秀が羽柴秀吉との戦い(山崎の戦い)に敗れ、敗走途中に落命したことにより、なぜ光秀が主君信長を討ったのか、真相がわからなくなってしまった。

 信長は現代日本において、人気が高い歴史上の人物の一人である。その彼は家臣の謀叛(むほん)によって殺害されてしまった。しかもその動機がわからない。“日本史上最大の謎”とも称すべきこの事件は、こうした状況なので、のちの世の中においてさまざまな俗説にまみれるとともに、そのなかから真相を探り出そうとする謎解きも活発になされた。

 しかし、いまだに万人を納得させるような動機が明らかにされたとは言いがたい。だからこそこの事件は、歴史が好きであろうとなかろうと知らない人はいないだろうし、関心が高く、謎解きの衝動を起こさせるにじゅうぶんな事件になっていると思われる。

 本書でも当然この事件について考えるつもりであるが、それが本書の最終目的というわけではない。ただ、さまざまな史料をもとに光秀の人物像を考えてゆくなかで、最終的に「なぜ光秀は主君信長を討ったのか」という疑問の解決に少しでも近づくことができればとは考えている。

 書名からもわかるように、本書は織田信長の家臣としての光秀の事跡をたどろうとするものである。よく知られるとおり、光秀の前半生には謎が多く、出自や信長に仕えるまでの経歴がわかるような良質な史料はほとんど残っていない。後年語られたことや、噂話、系図や軍記の記載にそれらがうかがえる程度である。

 それらの痕跡から光秀の前半生に迫るこころみは当然なされてよい。しかし本書ではそこには踏みこまないことにする。わずかに残る痕跡から前半生を復元することを学問的に追究する余地はほとんど残されていないだろうと考えることと、良質な史料が残る、信長家臣としての光秀の足どりをきちんとたどるなかでこそ、「本能寺の変」の謎に迫ることが可能だろうと考えるからだ。

 もちろん信長に仕える以前のことにまったく触れないわけではないが、右のような事情により、もっぱら信長家臣としての光秀について考えたい。

《中略》

「本能寺の変」の舞台となった京都市中京区元本能寺南町に立つ「本能寺跡」の石碑。本能寺は天正19年(1591年)に豊臣秀吉の命で、現在の場所(京都市中京区下本能寺前町)に移転させられた。
「本能寺の変」の舞台となった京都市中京区元本能寺南町に立つ「本能寺跡」の石碑。本能寺は天正19年(1591年)に豊臣秀吉の命で、現在の場所(京都市中京区下本能寺前町)に移転させられた。

本書の構成

 本書は光秀の事跡をたどるということで、基本的に時間を追って彼の足どりを史料によってたしかめるものである。

 信長が足利義昭(あしかがよしあき)に望まれ、ふたりが上洛に成功し義昭が征夷大将軍になって以降、光秀が両者に仕えていたとされる時期(天正元年頃まで)、義昭が京都を退去してから、信長が室町将軍に代わる天下 人(てんかびと)として畿内(きない)近国の秩序維持を目指し、ほぼそれが一段落するまでの時期(天正三年頃まで)、光秀が丹波国(たんばのくに)攻略をおこない、あわせて畿内の行政や軍事の中核を担っていた時期(天正七年頃まで)、主君信長を討つまで(天正八年から十年)、光秀が信長家臣であった時期を以上の四つに区切って、それぞれをひとつの章とし、その段階ごとに述べる。しかし、ただ淡々と彼の事跡を叙述するのではなく、各章ごとに、自分自身がこれまで信長や光秀について史料を読んできたなかで疑問に思ったことを追究するというかたちにする。

 第一期は「信長と義昭への両属(りょうぞく)状態とはどんなあり方だったのか」、第二期は「なぜ光秀は信長に重用されるようになったのか」、第三期は「なぜ光秀が丹波を担当することになったのか。それはどのように展開したのか」、第四期は「なぜ光秀は主君を討ったのか」である。

 各章をわたし自身の疑問を追究するかたちで進めたとしても、光秀の活動について時間を追ってたどるという叙述方法は、ともすれば平板に陥りやすい。第二期と第三期のあいだに、ひとつの史料、ひとつの視点から光秀の人物像に迫るこころみを二章分挟みたい。

 ひとつは、光秀と懇意にしていた公家吉田兼見(かねみ)の日記『兼見卿記』から、光秀と兼見の交友を詳しく見てゆく。「本能寺の変」のあと、勅使(ちょくし)に抜擢され光秀のもとに出向いたのが兼見であった。その意味で兼見の記した日記は、変後の光秀の行動をうかがう重要史料となっている。いまひとつは、光秀が出した書状を読むことから、彼の人柄に迫ってみたい。これらふたつのこころみをとおして、本書で述べる光秀像は多少なりとも立体的になるのではないかと思っている。

《平凡社新書『信長家臣明智光秀』「はじめに」より抜粋》

『信長家臣明智光秀』目次

第一章 織田信長と足利義昭のはざまで
ふたりの主君に仕える/義昭と信長に仕えるきっかけ/上洛直後の活動
五ヶ条の条書をめぐって/条書の不思議/条書の作成過程
光秀があたえられた所領/信長のもとでの軍事行動/宇佐山城主として
延暦寺焼討ちと光秀/坂本城主光秀の元亀三年/義昭の敵対/二重政権の象徴

第二章 「天下」を維持する
明智光秀と京都/所司代村井貞勝との協業/大和駐在/東美濃危機の背後にて
苦難の摂津・河内攻め/しばしの休息/河内高屋城・本願寺攻め
長篠の戦いと光秀/越前一向一揆攻め/越前から丹後・丹波へ

第三章 明智光秀と吉田兼見
明智光秀と吉田兼見をむすぶ細川藤孝/吉田家と光秀・藤孝/吉田接収騒動の不思議
『兼見卿記』にみる光秀の城/光秀と兼見の血縁・地縁/光秀の大病
馬揃えをめぐる光秀と兼見の関係

第四章 明智光秀の書状を読む
光秀文書の特徴/負傷や病気を気づかう書状/他の武将との比較
病気見舞を受ける/自筆文書の特徴/主君への敬意/文人光秀の教養/書状の明晰さ

第五章 明智光秀と丹波
惟任日向守という名乗り/室町・戦国時代の丹波/義昭・信長政権と丹波
丹波支配への布石/光秀の丹波入国/越前攻めと小畠永明
越前平定後の丹波・丹後仕置/なぜ光秀が丹波と関わったのか
波多野秀治の逆心と荻野直正らの帰順/義昭の動向と光秀大病の原因
丹波攻略の拠点亀山城/多紀郡への出陣/八上城攻め
光秀に期待する領主たち/丹波制圧/光秀の丹波攻略
〈年表〉天正3年から7年までの明智光秀の行動

第六章 織田信長殺害事件
信長殺害事件の経緯/天正八年・九年の光秀/信長殺害の動機
長宗我部氏の問題/斎藤利三・那波直治の召抱え/稲葉家との確執を語る史料
信長による光秀殴打/家康の饗応/なぜ光秀は主君を殺害したのか
光秀は謀叛の理由をどう説明したのか/信長の死に方/光秀の年齢

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ